2007年08月31日

めろんパン りんごパン 栗パン〜〜 松代サービスエリア



これは小布施の中西パン店の 栗ぱん、りんごパン、そして 餡入り めろんパンです。
小布施ではありませんが、帰りに立ち寄った松代サービスエリアにも、インターチェンジを降りてからすぐの峠のかまめし「おぎのや」にも、売っていました。でも実際、小布施の中西パン店には考えてみたら行ったことがないのですが、小布施のどこにあるのでしょう?

松代サービスエリアは、顔を入れて写真を撮れるパネルや、

のぼり旗などで風林火山一色でした

巨峰ソフトクリームはこの下りの松代サービスエリアでした。

おぎのや では、この あん入り めろんパンを、大々的に?売っていました。お父さんがあんパンでお母さんが めろんパンだそうです。(笑)あんずパンも売っていました。


あん入りめろんパンは初めてでしたが、中西パン店の「栗ぱん」たちは、以前、小布施ハイウエィオアシスでも買ったことがあります。小布施駅前の、ア,ラ小布施でも売っているとのことです。
どれも素朴なパン生地に、栗ぱんは、あんこと栗が一粒まるごと入っていて、りんごパンは、りんごの甘露煮ジャム入りでおいしかったです。あんパンとめろんパンのハーフ?の ニューフェイス あん入り めろんパンは、たしかに両方のDNAの味がします(笑)私は、栗、りんご、あんずパンが好きです。
あん入り めろんパンも嫌いではありませんが(^o^)

小布施ではないところで、小布施の栗ぱんを買ったら、夏の終わりに、今度は「小布施」に行きたくなりました。。


2007年08月31日

黒ネコのツボ押し〜瓦屋根のローソン 道の駅ながと 



マルメロの駅ながと には、他にもいろいろなお店がありました。これはいろいろな雑貨や手芸作品等の「四季彩館」にて、おすわり黒ネコのツボマッサージ 。いえ、別に 劇団四季のキャッツとは何ら関係はありませんが、つい。。(^_^; ツボ押しグッズに結構ヨワい私。。

こちらはレストラン かりん亭 とんかつ等のメニュー


「森の泉」には、「とまと」の のぼり旗が!(^o^)新鮮なトマトや、メロン、メロンシェイクが飲める喫茶コーナーもありました。黒曜石ストラップなども。

そして、めずらしい瓦屋根のローソンです。

行き帰りに、立ち寄りましたが、温泉に入ったり、食事や買い物をしたり、ゆったりゆっくり過ごしたくなる マルメロの駅 ながと  道の駅でした。(^o^)


2007年08月30日

そうめん瓜で冷やし中華!?「よってけ屋」農産物で作りました!



長野県 北佐久郡長和町 道の駅マルメロの駅ながと  の 農産物直売所 その名も「よってけ屋」にて「そうめん瓜」という黄色い瓜を初めて買いました。(これは「錦糸瓜」(きんしうり)と呼ばれて、この時期、例えば、長野市アップルライン沿いの「あぐりながぬま」など他の農産物直売所にも、後日行ってみたら売っていました! )
教わった通り、3つ切りくらいに輪切りにして、茹でると、中から、そうめんみたいに瓜の繊維が出て来て、マヨネーズなどで食べてもおいしい。。ということなので。。やってみましたら、
あれあれ、、おもしろいように、どんどん中から黄色い「うりそうめん?」が出て来ました。
歯ごたえもシャキシャキしていて、鰹節とポン酢マヨネーズをかけたりしてみましたが、見ているうちに黄色いので、冷やし中華風にしてみました。
一番上に乗っている大きな梅も、手前の長方形に切って  あんかけにした「ゆうがお」も、奥のキュウリも、上に乗せた野菜は全部!
この「よってけ屋」で買ったものです。(^o^) ここに本当に冷やし中華風のタレをかけてみました〜♪
つまり麺も、実は「野菜」なので、ベジタブルヌードルというわけです??

こんな風に売られていました。


茹でる前に切ってみるとこんな感じでした。種をとって茹でると回りのドーナツ状の部分から
どんどん「瓜そうめん」が出て来ました。おもしろかったです。(^o^)


よってけ屋の店先です。黄緑色の大きな瓜は「ゆうがお」です。これも使いました。


よってけ屋には大きく「農産物直売所」の看板です。

農作物直売所は、新鮮な野菜や果物がお得に買えるので、大好きですが、こんな思いがけない出会いもあったのでした。(^o^)


2007年08月30日

上田きのこ屋カレー 黒と黄  「菜の花館」マルメロの駅ながと

マルメロの駅ながと  にある 野沢菜等の農産物加工品等の店「菜の花館」で、こんなカレーを見つけました。
上田のセレスという きのこ屋さんが作った レトルトカレー。信州っぽい? 黒 と タイっぽい黄です。
パッケージ一面に書かれた文面には「キノコを入れすぎちゃったけれどぶっちゃけ売れますかね?」などと書いてあります。(^_^; 


家で、ちょっと恐る恐る?試してみました。 これは、信州っぽい 黒

こちらはタイっぽい黄色 

オウギ茸という上田特産のシャキシャキした歯ごたえのある おいしいキノコがたしかに「かなり」入っています。味は黒がビーフカレーで、黄色は、ココナツミルクの入った本格タイカレーの味わい。
タイ風カレーには、せっかくなので、同じく このマルメロの道の駅で買った つやつやの丸ナスをソテーして加えていただきました。どちらもキノコがたっぷりで、カレーの味もとてもおいしかったです。

売っていたのは道の駅の中の「菜の花館」

菜の花館の前に、車輪が3つある車が!現役で停まっていました。たしか映画 三丁目の夕日で出て来たオート三輪!?


2007年08月30日

湯上がりに「ながと豆腐」〜長門温泉やすらぎの湯 売店にて〜

ながと豆腐 木綿と絹

道の駅 マルメロの駅 ながと の敷地内には、「やすらぎの湯」という名前の日帰り温泉施設まであります。タオルも何も持っていなかったのですが、入り口で 「やすらぎの湯」と名前の入った手ぬぐいタオルを買って、ちょっと帰りに、広々とした温泉を楽しんできちゃいました。(^o^)

湯上がりに売店で、地元大豆100%で作られている「ながと豆腐」を買いました。
大豆の味が生きていて口当たりのよいおいしいお豆腐でした。(^o^)


その土地ならではの「パン、和洋菓子」「ソフトクリームや牛乳などの乳製品」 そして「豆腐」は
あの町この町めぐりの大きなテーマでもあります。

長門温泉やすらぎの湯 は 道の駅の中の少し高台にあります。



やすらぎの湯の裏手から、とても長い!すべり台が!!

アスレチックのような遊具もありました。周囲の山々の眺めも良かったです。



2007年08月29日

長野県で1番おいしいコッペパン 大島屋 道の駅ながと

道の駅 マルメロの駅ながと の お店めぐり その1  長和町 大島屋にて。
長野県で1番おいしい昔なつかしコッペパン!
地元の和菓子、パン屋さん 大島屋  このコッペパンは、地元の小中学校の給食に使われており、なんでも「給食の味コンテスト」?があって、このコッペパンを使った給食が優勝したという輝かしい栄誉のあるコッペパンなのだそうです。そう言われると、やっぱり食べてみたくなったので試してみました。なるほど、しっかりしていて、しっとりしているおいしいコッペパンでした。

大島屋には、特産マルメロを使った「銘菓マルメロ」、3種類。
マルメロ餡入り、マルメロカスタードクリーム入り、抹茶生地の粒あん入りの3種類。
私は特に、マルメロ餡入りが気に入りました。

かりん というと、長野県諏訪地方が有名ですが、かりん とマルメロ の実の違いも教えてもらえました。


2007年08月29日

道の駅!マルメロの駅ながと

蓼科テディベア美術館の行き帰りに、憧れの!日頃、自分では行かれない高速道路のサービスエリアや道の駅 めぐりを楽しんできました。(^O^)/立ち寄った立科町の隣町 長和町 道の駅 マルメロの駅ながと
は 敷地内に 農作物直売所、食事 喫茶店 土産店 和洋菓子やおやき、パンの店、日帰り温泉、瓦葺きのコンビニなどが点在!駅というよりひとつの町のような広い道の駅でした。
次回より潜入レポいたします。(^O^)/






2007年08月28日

ウェディングベア から世界平和会議ベアまで

ウェディングセレモニー真っ最中のベアたちもいます。(^o^)お幸せに♪

大きなベアたちによる 国際平和会議も開催中。正面奥が同時通訳室。各国代表のベアたちが国際平和について熱く語っている音声が各国語で聞こえてきます。議事録のプリントも側にあって持ち帰れます。見聞きしているうちに、平和問題をベアたちに託すのも方法かも。。などと思ったりしてきます。


一番奥の大きな部屋には、真ん中に汽車の模型が走り、 山合いの町が再現されています。そのまわりにも、ずらりと様々なベアたちが並んでいて、ここまで見て来て7000匹のベアがお出迎えというキャッチフレーズに納得でした。

実際に、抱っこして、大きさや、重さくらべができるコーナーもあります。

このほかにも、モーツァルトベアを初め、いろいろな作曲家ベアや、貴重なテディベアの展示コーナーや、世界各国めぐり、童話の世界めぐりなどなど様々なテディベアと出会えます。


このブラックとホワイトの2ひきは、蓼科テディベア美術館のオリジナルベアの兄妹とのことです。

レストランと反対側にあるテディベアショップの品揃えも最大級でした。

美術館の裏の道からの案内看板です。森の中を通ると。。テディベアの国でした。








2007年08月28日

テディベアの国めぐり 〜蓼科テディベア美術館



正面玄関に大きなクマちゃんがお出迎え。長野県北佐久郡立科町 白樺湖湖畔にある蓼科テディベア美術館。

階段に、おすわりベアがいます。

入り口のホールに、自分の誕生月ベア12匹が椅子に座っています。まず一緒に記念撮影を。(^o^)



イギリス バッキンガム宮殿のベアたちが、ずらり!
世界のいろいろな国めぐりのシーンがテディベアで作られています。
これはアフリカのジャングル!ライオンもいます!


2007年08月28日

テディベアのレリーフ蓼科テディベア美術館

蓼科テディベア美術館の入り口にあるテディベアのレリーフです。ちょっと首を傾けた姿がかわいいです。

蓼科テディベア美術館は、貴重なベアを多数含む7000点のテディベアが展示されている テディベアの国!ですが、驚いたことに 館内すべてが カメラでもビデオでも 自由に撮影オーケーなのでした。夢の国の思い出をたくさん持ち帰れるというわけです。次回は 私が撮影してきたテディベアワールドを掲載いたします。
(^O^)/






2007年08月27日

タマゴ増量 山中華子 冷製そばパスタ 和風おろしハンバーグ

館内にも、テディベアたちが、あちこちに登場している 蓼科テディベア美術館 レストラン ユングフラウにて。外の看板や、ネーミングに、惹かれてオーダーした 「タマゴ増量 1年3組 山中華子」です。(^o^) 野菜がたっぷりの中華あんかけがかかった 中華丼。。というか丼に入っていないので
「中華皿」?いつもは、ゆでタマゴが半分ということなんですね(笑) 山中華子。。看板には、不人気で。。とか書いてありましたが、なかなかおいしかったですよ。(^o^)

メニューを見たときに、山中華子や牛山丼太なんて、ネーミングされていなかったら、これが最初に目について、注文したかった 「和風冷製そばパスタ 」を、そんなことも言わなかったのに、同行者がオーダーしてくれたので、ちょっとだいぶうれしかったです。。味見もさせてもらいました。
冷えた蕎麦に、和風ベースのキノコのパスタソースが!蕎麦サラダじゃなくて「パスタ」だから、ドレッシングがけじゃあなくて、醤油ベースのキノコパスタ味なのでした。(^o^)おいしかったです。

それからもう一人の同行者がオーダーした「和風おろしハンバーグ」。大根おろしが和風ソースの中に入っています。
他にもいろいろなハンバーグメニューが揃っていて、私も、ちょっと「高原のレストランに来たらなぜかハンバーグが食べたくなるよね。。」と発言して気になっていたのですが、こちらも、味見させてもらうことができました。(^o^)

いずれも、サービスの巨峰ジュースと、よく合って、外の眺めもいいし、さて、これからいよいよ
テディベアの国に入るのね!と一同たいへん  ご機嫌なランチタイムとなったのでした。(^o^)


2007年08月26日

今日なら巨峰ジュース無料で、今なら1年3組山中華子は。。

蓼科テディベア美術館レストラン ユングフラウにて、「今日なら」無料サービスの巨峰ジュース!
ようやく到着して乾いたノドに、おいしかったです。(^o^)

蓼科テディベア美術館内には、眺めもよく、ゆったりと食事やお茶ができるレストラン ユングフラウと
日本最大級というテディベアショップも併設されています。レストランの入り口はクマちゃんがお出迎えしている建物に向かって右側の階段を上がっていきます。
レストランとショップは、テディベア美術館に入館しなくても、利用できます。
レストランの入り口には、なかなかユニークなメニュー看板が出ています。
まずは、葡萄の王様 巨峰ジュースが「今日なら」サービス。。今日なら。。の「今日が」いつまでかは不明ですが、無料だそうです。

次に、気になるのが、
「1年2組 山中華子 」今ならタマゴ増量!

これは何かというと、
つまり、牛丼は「牛山丼太」 で、中華丼が「山中華子」というネーミングというわけです。こういう変な!ネーミングをつけられていて、さらに山中華子にはタマゴが増量とか書いてあると、私のような人は、(笑)やっぱりコレを注文せずには、いられません。ついでに外の看板のクラス名の間違いも、指摘してあげました。(^o^)牛山丼太が1年2組で山中華子が1年3組が正しいようです。もしも今後行かれた方で、この外の看板のクラス名が正しく直っていたという情報がありましたら、いつでもお寄せくださいね(笑)

と、どちらかというと、お店の人の、こういう「涙ぐましい」?努力に、素直に乗ってあげてしまう消費者である私は、ちょっとわくわくしながら、「1年3組 山中華子」をオーダーして巨峰ジュースを飲みながら、出てくるのを待ちました。だからといって、同行者の面々には他に誰も、山中華子や、牛山丼太を注文した人はいませんでした。やっぱり私だけ。。(^_^;

おすすめは、到着したら、最初にレストランを利用すると、レジで美術館の入場割引券がもらえるのでお得です。(^o^)

今ならタマゴ増量の!「1年3組山中華子」を含む、レストランユングフラウでのランチ実物の写真は次回に続きます。(^o^)/


2007年08月26日

蓼科テディベア美術館への旅!新連載

新連載!あの町この町虹色めぐり〜蓼科テディベア美術館編
夏休み中の 蓼科テディベア美術館への日帰り旅を連載いたします。

ふだん自分では長距離・山道・高速道路は運転できないので、久しぶりの高速道路サービスエリアや、憧れていた道の駅、帰りには温泉にも立ち寄って白樺湖湖畔にある 蓼科テディベア美術館への夏の1日。もちろんグルメ情報つき!(^O^)/
館内に7000体のテディベアワールド!建物入り口から、ベアの国!


2007年08月25日

お好み焼き 道とん堀  長野市 徳間

お好み焼き 親子焼き?!(^o^)


長野市 徳間にある たぬき の看板が目印の お好み焼き 道とん堀。

平日はお得なランチセットもあります。自分で焼くタイプのお好み焼き店です。広い店内で、ゆっくり
じゅうじゅうタイムが楽しめます!(^o^)

海の幸がいっぱいのお好み焼き「うみ〜ご」 が、運ばれてきました。

よく混ぜてから、丸い形に焼きます。ぎゅうぎゅう押し付けたりしないのがポイント。

私より同行者のほうが、上手でした。(^_^;



デザートは、今 沖縄フェアの ブルーシールアイスクリーム!!(^o^)
沖縄の味の お好み焼きメニューも!


2007年08月25日

沖縄ブルーシールアイスを お好み焼き 道とん掘で!

夏休みアイスクリーム特集 ! 国内では、沖縄でしか買えないアイスクリーム!
ブルーシールアイスクリームが、今!お好み焼き店で食べられます!

これは沖縄特産 紫イモの「ウベ」味!

「いらっしゃいませ!ぽんぽこぽん!」で、お出迎えしてくれる お好み焼きの「道とん堀」
こちらは長野市徳間店。ただいま「沖縄フェア」実施中!デザートメニューに、ブルーシールアイスクリームが登場中!!!



こちらは、定番のストロベリー味

沖縄の味、ブルーシールアイスクリーム!南国の味!
熱々の お好み焼きのデザートにもぴったりです♪


2007年08月25日

五明館うす茶アイスクリームと珈琲 長野市大門


「うす茶」の味わいが上品で、伝統的なおいしさの氷菓子と呼びたくなるアイスクリームです。

長野市 大門町  レストラン五明館は、以前は隣の善光寺郵便局の建物とともに由緒ある旅館だったとのことです。長野県上田市ゆかりの小説家 池波正太郎氏を初め、多くの著名人、要人が五明館を訪れ、そして、和食御膳、オムレツ御膳、印度風カリー御飯、ビフテキなどの食事や、この上品な味わいの「うす茶アイスクリーム」を愛したのでした。

以前、オムレツ御膳の記事で「うす茶アイスクリーム」も掲載しましたが、この夏休みに、「うす茶アイスクリーム」とおいしいコーヒーで、午後のお茶の時間を楽しみました。夏休みアイスクリーム特集として、再び登場です。(^o^)

コーヒーもとてもおいしかったです。ミルク壷!に、それはそれは、たっぷりのコーヒー用クリームミルクが入っていて、それがまた素敵においしかったのでした。(^o^)


店内も、雰囲気や調度品が上品です。それでいて善光寺表参道に位置しているせいでしょうか、格式張っていずに、地元民も長野を訪れた人も、気持ちよく利用できるお店です。




善光寺表参道を向かって左側、善光寺郵便局の上隣です。
善光寺界隈で、おすすめできるお店のひとつです。

4月に掲載したオムレツ御膳の写真です。

吉田茂首相のご子息でフランス文学者の吉田健一氏絶賛の
オムレツ御膳。ケチャップ味のオムレツではなく、とろふわの本格的オムレツの中には鳥ひき肉などが上品な味付けで入っています。


2007年08月24日

巨峰ソフト松代パーキングエリア

夏休み中の アイス、ソフトクリーム特集です。

久しぶりに連れて行ってもらった松代パーキングエリアの巨峰ソフトクリームです。

他でも巨峰ソフトが食べられるところは善光寺界隈や、須坂市田中本家前の土産物と軽食の店などありますが、久しぶりのパーキングエリアでの葡萄の王様の甘酸っぱい味わいに感激でした。

松代パーキングエリアは、風林火山で盛り上がっていました。(^O^)/


2007年08月23日

ラムネソフト

アイスクリーム記事を載せていたら、夏休み中の アイスクリーム・ソフトクリーム類の 自由研究まとめ(笑) をしたくなりました。

ブログを始めてから上手になったことのひとつに
「ソフトクリームひとり持ち撮影」
があります。

これは最初のころは家族や同行の方に
「おねがい!ブログの写真撮るから、ちょっと持ってて!」と協力してもらっていたものの、次第に周囲から非協力的な風が吹いてくるようになりまして(^_^;)〜「え?また〜!」「はやくして!溶ける!」と嫌がられるようになってしまいました。そりゃそうだと思います。(^o^;)ソフトクリームを手にしたら、すぐに溶けるし食べたいのに、そんな毎回毎回ブロガーストップ!(笑)をかけられたら迷惑ですよね。

そこで、今では同行者がいても1人で、ささっと、撮るようにしています。

いろいろな地ビールならぬ地ソフトクリーム!の探求はあの町この町めぐりの テーマのひとつでもありますのでσ(^-^;)
地域限定とか季節や期間限定モノが多いのが、この アイスクリーム・ソフトクリーム部門の特色です。逆にこの部門での老舗モノや定番も心惹かれます。

写真の、ちょっとだいぶ!わわわな色の!(^_^;)ソフトクリームは長崎屋長野店一階フードコートの期間限定
ラムネソフトです!
これは無着色無添加の真逆な色合いですね!

え?ラムネ?とポスターを見て 思ったのですが、実物は後ろのポスターより すごい色でした!(^_^;)

味はたしかに、おお!ラムネ味でした(笑)

食べ物で青い色ってどうなんでしょう?私はミントが大好きなので 緑色のミント色はおいしそうだと思いますが。。

ちょっとびっくり色のラムネソフトクリームでした。

夏休みの初めの頃 期間限定で売られていたので、最近長崎屋に行ってないため現在もあるかどうか未確認です。
情報あったら教えてください〜(^O^)/


2007年08月22日

信州自然村アイスクリーム上伊那郡南箕輪〜ながの東急ライフ

今日の新聞折り込み広告に ながの東急ライフのチラシがありました。目に止まったのが、上伊那郡南箕輪村の 信州自然村アイスクリーム。無添加無着色。

おお!長野県内でも南信、遠くて、普段は味わうことのできないジェラートではありませんか!

地酒や地ビールのように、地牛乳?や地アイスクリーム!?という呼び方があるかどうか聞いたことがありませんが、知らない町の乳製品やパンや豆腐!に興味があり、あの町この町めぐりの必須項目です。

朝から気になっていたら、東急ライフ方面にいく用事ができて(いえ、このアイスクリームのために用事を作ったというわけではありませんが(笑))買ってくることができました。初めて食べました。
種類も信州自然村という名前にふさわしく信州の特産物などがずらり勢揃い!

チラシにはブルーベリー、しぼりたて牛乳、あんず、信州そば、抹茶、ごま、他全11種類と書かれていましたが、行ってみたら、他にも信州みそ、信州りんごなどが目白押し!

迷いましたが、気になる度が高い 信州りんご、信州そば、信州みそ、しぼりたて牛乳を選びました。
べてぃ家 常任モニター(笑)とともに試食。

信州そばは戸隠のそばソフトのイメージかと思います。蕎麦の実がプチプチ入っていないのが残念でしたが、まさに信州そばの味がしました。

信州みそ は 言わずもがな!善光寺門前すや亀 みそソフトと味覚比較しました。こちらは逆に、みそが、所々粒で入っていて、それがキャラメルのような味わいになっています。全く味噌の存在を表面上は見せていない すや亀 みそソフトとは好対照。

べてぃ家モニター担当の しぼりたて牛乳は地アイスクリーム?の基本的王道ですが、「牛乳だった」とのことでした。つまり 牛乳の味がおいしかったとのことです。

そうそう!パッケージになっているように 「わさび」もありました。というかパッケージシールが全部 茎わさびのイラストなので信州自然村アイスクリームの代表作なのかもしれません。わさびアイスクリームといえば安曇野わさびソフトを彷彿させますね!べてぃ家では わさびアイスクリームは買ってきませんでした。

今日からの ながの東急ライフのチラシですが、しばらく売っていると思います。催事コーナーではなくて ふつうの食品売り場のアイスクリームコーナー真ん中にあります。

もしも わさびアイスクリームその他 お試しになりましたら感想お待ちしています(^O^)/


2007年08月21日

原宿でクレープ♪  東京 原宿 竹下通り

東京原宿竹下通りのマリオンクレープのクレープ「フラミンゴ」
ストロベリーアイスとイチゴと、生クリームとチョコソース入り。(^o^)


夏休み あの町この町東京めぐりレポの最終回です。
最後は、夏休みの 原宿 竹下通りです。(^_^;  この単語を並べただけで、暑さと混雑で、さぞかし。。と思われることと思いますが、その通りでした(汗)用事が終わって、どこかに寄ってから帰ろうということになり、結局、多数決で(笑)、「一度は「原宿 竹下通り」に行ってみたい」という希望者多数により行くことになりました。で、まずは定番のクレープ。竹下通りの中程にあるマリオンクレープ  

原宿クレープの草分け的なお店だったような。。??
クレープの食品サンプルに、うっとりです(^o^)

飲み物は、マリオンクレープの向かい側のエンジェルクレープで、ピンクレモネード。

竹下通りの入り口は、バルーンで作られた人魚がお出迎えしていました。


竹下通りは予想通りの混雑でした。   

竹下通りの小路に入ると迷子になりそうだったので、本通りだけを歩き、100円ショップダイソー原宿店に行ったり、洋服やアクセサリーの店で買い物をしました。

原宿駅のちょうど前にある「スヌーピータウン」に寄ってから帰りました。


数回に渡って連載しました 今回の あの町この町東京めぐりレポはこれで終わりです。(^_^)/〜

新幹線を降りたとき、長野駅前の大好きな小鳥と りんごのからくり時計が出迎えてくれて、
なんだかちょっとほっとしました。


Posted by みうみうBETTYat 16:21
Comments(0)あの町この町東京めぐり

2007年08月21日

キャッツの町 東京 五反田 で  盛りそば

五反田といえば、1にも2にも3にも!劇団四季のキャッツシアターです!
しかし、今回は、残念ながら、五反田まで来ているのに、キャッツを観に来ているわけではないので。。(^_^;一昨年、1度だけ観に来たことがあります。できたらいつか、また観たいものです!!

夕ご飯を食べることになり、五反田の「ゆうぽうと」通り にあった 「 吉そば」に、入りました。
これは24時間営業の立ち食い席とテーブル席のある蕎麦店でした。
明るくて小綺麗な感じでした。盛りそば 300円!安い!早い!

長野でも蕎麦が好きで、蕎麦店めぐりをしている私です。
長野のおいしい蕎麦店と比べたりする種類のお店ではありませんが、東京に行っても、つい蕎麦店に入ってしまいましたというわけです。
暑い中歩いていて、冷たいお蕎麦が食べたくなったのでした。しかも安そう。。同行者 全員一致で
吉そば に入りました。


キャッツシアターのある五反田の駅にはキャッツ模様のコインロッカーがあります!


東急池上線のりかえ口の上には、キャッツの看板があります。ここからネコの足跡つきの看板を辿って歩けば、キャッツシアターはすぐにみつかります。


五反田は、キャッツの町なのでした。


Posted by みうみうBETTYat 06:05
Comments(2)あの町この町東京めぐり

2007年08月20日

バジルシャーベット冷製トマトソースパスタ  東京 渋谷 

ちょうどネットのニュースで、東京で一番わかりにくい町は?という記事が出ていましたが、1位は「渋谷」なんだそうです。といっても、東京の町などめったに行けない私にとって、どこの町もわかりにくいというより、ほとんどわからないので一緒なんですが。。(^_^;

でも歩き回ってお昼をどうしよう。。ということになったとき、ふと目についた「ゆであげ麺スパゲッティ屋 ドナ」というところに入りましたら、長野にはない都内や関東地方にあるパスタのチェーン店で、ランチセットが安くて
とてもおいしかったのでした。
写真はバジルのシャーベットが上に載っている冷製トマトソースパスタです。(^o^)これに飲み物がついて、渋谷でランチしたのに、780円!

デザートのティラミスは100円でセットになりました。

「ゆであげ麺のスパゲッティ屋  ドナ」は、渋谷パルコの向かい側のビルの2階でした。1階に、長野でもおなじみの「すき家」もあるし、3階は、大宮駅構内にもあって行列ができる「かにチャーハンの店」、このようなチェーン店のビルなら安くランチが食べられますね。渋谷の町など初めてで、わからず歩き回ったわりには、やはり、私ってば!(^o^)(笑)


渋谷といえば、駅前のハチ公

それから同じく駅前のモヤイ像

どちらも待ち合わせの人で、まわりはいっぱいでした。
渋谷駅前に電車の車両が停まっていて、中にも入って座れるようになっていました。

109ビル と109−2ビルにも行ってみました。



渋谷ロフトに行ってから渋谷文化村のホールの横の売店で、楽器や楽譜の模様の文房具を買いたかったので行きました。

時間さえあったら、観劇や鑑賞をしたかったです。東京はそういう点で恵まれていていいですね。。
文化村ホールの入り口です。ちょうど白鳥の湖をやっていました。


マンホールは都内なので同じサクラとイチョウでしたが、渋谷近辺の町の名前入りの路上標識をみつけました。(^o^)



渋谷駅もアツク燃えている感じの夏の1日でした。


Posted by みうみうBETTYat 06:15
Comments(6)あの町この町東京めぐり

2007年08月19日

日本で最初のモンブラン!東京 自由が丘「モンブラン」


これは東京 自由が丘の「モンブラン」というお店のモンブランです。

ケーキの定番!モンブラン。私は、ケーキの中で、別格のアップルパイを除けば、もしかしたら一番好きかも。。のケーキです。中でも長野の小布施  桜井甘精堂 栗の木テラスのモンブランが好きですが、今回東京行きにあたって、自由が丘方面に立ち寄れそうだったので、東京の情報誌を見たところ、この「日本で最初のモンブランの店 モンブラン」の記事が目にとまりました。

場所は、自由が丘駅近くにあるレトロな自由が丘デパートの(自由が丘デパートは飲食街のある2階以外はぜんぶ改装のため閉店中でした)ちょうど道をはさんだ向かい側にありました。




「モンブラン」は店名になっているモンブランだけでなくいろいろな洋菓子が入り口に並ぶお店で、奥が喫茶店になっていました。わお!日本で最初という「モンブラン」が並んでいます。(^o^)
喫茶部門も、ゆっくり時間が流れそうな伝統を感じる雰囲気の店内です。
私は、やっぱりコーヒーとモンブランのセットにしました。オレンジジュースは単品です。
抹茶とケーキのセットもあります。



モンブラン とは もとの意味は「白い山」ですから、その通り看板やマークは、白い山です。
でも日本で最初というモンブランは、伝統的な「黄色い」レトロなモンブランでした。上に載っている白いところは、メレンゲでできているお菓子です。昔スーパーなどで売っていた下がカップケーキで上に黄色い栗風味ペーストが載っていた懐かしさ漂うモンブランの原型と味がここにありました。
さすが元祖ですから?今風に甘さなど押さえてありません。「しっかり甘い」「黄色いモンブラン」でした。初めて自由が丘に行ってこのモンブラン食べることができてよかったです。
自由が丘といえば、スウィーツフォーレスト?お洒落なスウィーツのテーマパークや他にも有名なスウィーツ店がたくさん並んでいるそうですが、今回は、駅前しか行く時間がありませんでしたけれど。(^o^)これは長野の良さを再確認した元祖モンブランでした。

でも私はやっぱり以前ブログにも載せて、ナガブロのスウィーツ部に投稿もしましたように長野の桜井甘精堂「栗の木テラス」のこの黄色くないマロン色のモンブランが好きです。(^o^)長野駅に帰ってきたとき帰りに買って帰りたかったくらいです。(^o^)


(←長野 小布施 桜井甘精堂 栗の木テラス モンブラン 長野駅前アイビースクエア店にて)


Posted by みうみうBETTYat 14:33
Comments(7)あの町この町東京めぐり

2007年08月18日

東京のマンホール〜さくらとイチョウ?

東京都内のマンホール。桜とイチョウ模様でしょうか?(^O^)/


2007年08月17日

ガトークール東京土産〜はちみつ味スティックフィナンシェ

東京駅構内には、ひよ子、ごまたまご、サザエさん人形焼き、東京ばなな など定番の東京土産売り場がぐるりとありますが、このガトークールの出店が珍しかったので、近寄ってみると恵比寿に本店があるコートクールというお店。

蜂蜜味とコーヒー味の二種類あるスティック状のフィナンシェ。焼き菓子フィナンシェ。四角い形のものはよく見かけますが、これはスティック状。

はちみつ味をお土産に買ってきました。しっとりしていて、アーモンド粉と発酵バター、はちみつ風味で、コーヒーや紅茶、それから牛乳にも合う味わい。冷やしてお召し上がりくださいとのことでした。長野新幹線乗り場の改札近くに出店がありました。


Posted by みうみうBETTYat 11:15
Comments(6)あの町この町東京めぐり

2007年08月16日

だるま弁当・高崎名物長野新幹線車内販売にて〜

お盆休みの最後に、家族の用事のため 東京に行ってきました。

用事があったとはいえ、せっかく久し振りの新幹線&東京(^O^)/

ついでに やっぱり!あの町この町めぐり〜東京編〜をしてきましたので、これから、少しずつo(^-^)o連載致します。

まずは帰りの新幹線車内販売〜車内販売も久し振りなので燃えました(笑)〜

高崎名物 だるま弁当です。新幹線あさま車内にて。

こんにゃく や山菜がおいしいです!


Posted by みうみうBETTYat 18:26
Comments(4)あの町この町東京めぐり

2007年08月15日

長門屋 かき氷 善光寺仁王門横 


長野の夏の風物詩 善光寺仁王門横の長門屋かき氷!
細やかなさらさら氷と自家製シロップで、ひと味違う おいしい かき氷。
連日の暑さで、長門屋も大賑わいです。

これは、かき氷は当然季節限定ですが、さらにその期間限定の「梅甘露」という かき氷。
自家製の甘梅のシロップに細かく刻んだ梅の実も入っています。甘酸っぱい味です。

他には、定番いちごミルクや、宇治金時 、レモンカルピス などなど。(メロンは、昔から、ないです)
一番スペシャルは宇治ミルク金時。逆に透明な氷蜜だけの「並氷」というのもあります。

前回レポしたときは、まだこの亀の暖簾ではありませんでした。
変わっちゃったのか!とさみしく思っていたら、この夏真っ盛りになったら、毎年おなじみの
この亀が善光寺大勧進の橋の下の蓮池のように、たくさん泳いでいる暖簾に変わっていて
変わらぬ長野の夏の涼味と風景に、ほっとしました。
連日の暑さで、外の席まで満席の人気ぶりです。




2007年08月14日

善光寺本堂前で盆踊り 善光寺縁日にて



先日、やぐらを建てたばかりのとき通りかかった善光寺本堂前の巨大やぐらも、お盆に入って
盆踊りモードに飾り付けられ、今日と明日は善光寺縁日と盆踊り本番です。
これから善光寺界隈はにぎやかになることでしょう。

これはきのう縁日前日に、すっかり出来上がった盆踊り櫓にて、今日の縁日の前夜祭とリハーサルが行われていたとき、ちょうど善光寺を通りかかることができたときの様子です。想像通り豪華な感じの本堂前での盆踊り!見てみたかったので、よかったです(^o^)

頼朝駒返し橋前での出店もすっかり準備されていました。

長野放送ハチポや信越放送の出店ブースも。

水ヨーヨーの出店などなど

善光寺縁日は今日14日と明日15日の2日間です。


Posted by みうみうBETTYat 17:53
Comments(0)ながの街角情報!

2007年08月13日

藤木庵 蕎麦店  店舗改装で閉店へ 長野市

長野市大門 表参道 善光寺に向かって右側 善光寺郵便局の向かい側辺にある蕎麦店「藤木庵」は、
おいしいとの評判は聞いていましたが、行ったことがなかったので、先日、思い切って行ってみました。
注文したのは、冷たい「梅おろし蕎麦」!大粒のふくよかな梅と大根おろしが、冷たい蕎麦に載っていて、上から蕎麦つゆを かけて食するのですが、これが、さっぱり すっきり きりり〜♪おいしかったです。
(^o^)

こちらは、冷たい せいろ蕎麦

ふとメニューの表紙に、「店舗改装工事のため9月2日(日)が最終営業日で、また4月から再開致します」というお知らせが書かれていました!そんなことは知らずに立ち寄ったのですが、ではこの店内とは、さようならの夏なのね。。と、しみじみ見渡す。。

お蕎麦をおいしくいただいた後の そば湯。梅おろし入りの蕎麦つゆに、そば湯を入れましたら!
これがとってもすっきりして、おいしい!


食べ終わって外に出てから、ではこの店構えも9月2日で、なくなってしまうのね。。と しみじみ写真を撮りました。。



Posted by みうみうBETTYat 01:31
Comments(5) 信州蕎麦めぐり  

2007年08月12日

そばクレープ 善光寺 九九や旬粋

そばクレープ  マロン生クリーム 善光寺

蕎麦粉のクレープ生地に、マロンペーストとマロンと生クリーム入りで、さしずめ、モンブラン味のクレープ〜〜!(^o^)念願かなって、ようやく食べられました。おいしい〜♪
去年オープンしたとき1度食べたきりだったので。。善光寺仲見世の閉店時間はたいていどこも5時まで!それに地元民でも、善光寺に行く機会というのは、なかなか限られていて、前回行ったときも蕎麦クレープは閉店5分後だったのです。

善光寺 大勧進手前角の、お洒落なお土産店 九九や旬粋。去年老舗土産店がリニューアルして
軽井沢にもある九九や旬粋になりました。


この店の角を左に入ったところに、そばクレープの店があります。二階には、雰囲気と味のよい  ザワックカフェがあります。

クレープは、甘くないタイプのものと甘いタイプのものがあって、どちらもおいしそうです。♪
今回行って、気になったのが、アボカドシュリンプなど甘くないクレープのミニサイズを2種類選べる
ハーフ&ハーフ。


そばクレープの店先には、座って食べられる椅子がありますが、レジの横に「おひとりワンドリンクをオーダーで、二階のカフェでクレープをお召し上がりいただけます」と書いてありました。
これはいいですね!二階でコーヒーやりんごジュースと一緒にゆっくり食べられるのですね!
これがカフェの階段です。以前おいしい情報でカフェレポを掲載したことがありますが、
りんごの形の白い陶器に入ったおいしいスープと、ナガブロでも評判の善光寺下のパン屋さん
voisinのパンとのセットが食べられます。コーヒーもリンゴタルトもおいしかったです。


そばクレープコーナーにあるクレープサンプルがたいへん素敵です。根っからの?食品サンプル好きなので。。(^o^)


今回はカフェで食べるのもちょっと惹かれたけれど、椅子の横に売っているジュースケースの中に
こんなドリンクを発見したので、椅子に座って食べました。


松本の 酒造で作られていて、九九や旬粋オリジナルの冷やし甘酒!おいしかったです。
「あなたのそば茶」や、りんごの天然水のペットボトルなども売っていました。

善光寺に行ったら、思わず食べたくなる「そばクレープ」です。(^o^)
善光寺縁日の日は夜もやっていると思いますが、善光寺灯明祭りのときもちょっと行列していたから、今回も人気かもしれません。(^o^)

全国的にも有名な善光寺名物 八幡屋磯五郎の七味唐辛子を使ったクレープもありました。
抹茶生クリーム入りも!これは一日限定10個ですって!結構幻かも。。(^o^)