2013年06月27日

小布施 鈴花 デザインツアー昼食

おぶせミュージアム発 中沢定幸さんデザインツアー

昼食 小布施 鈴花

法事などの案内パンフレットデザインは中沢氏の作品
入り口には今回の展覧会ポスター


小布施の鈴花は有名な工業デザイナーでJR新幹線車両などを手がけた水戸岡鋭治氏の設計の建築で、季節の和食を堪能出来るお店との評判を聞いていて 一度訪れてみたかったのです。

実は、今回デザインバスツアーに申し込んだ理由の1つでした。

小布施の町並みにとけこむ素敵な建物で美味しい和食体験!


お椀の蓋の内側に栗模様!

(^o^)/







Posted by みうみうBETTYat 02:38
Comments(0)栗の里 小布施めぐり

2013年05月05日

小布施橋こいのぼり〜小布施駅

小布施橋の下には菜の花の黄色い絨毯 川沿いの空に泳ぐたくさんのこいのぼり

長野電鉄
小布施駅と駅前風景


長野県上高井郡小布施町


栗の里の駅






Posted by みうみうBETTYat 10:47
Comments(0)栗の里 小布施めぐり

2013年05月05日

おぶせミュージアムカフェ オブセ牛乳 小布施 長野県

長野県上高井郡小布施町

おぶせミュージアム 中島千波館

開催中の、すみだ伝統工芸職人展で江戸切子体験の後は

「桜」が咲き誇る中島千波館

蔵の屋台

ミュージアムカフェで美味しいティータイム


地元のオブセ牛乳とコーヒー


中庭風景

小さなミュージアムカフェ


(^o^)/








Posted by みうみうBETTYat 10:43
Comments(2)栗の里 小布施めぐり

2013年05月04日

小布施で江戸切子体験!すみだ伝統工芸技人展

長野県上高井郡栗の里 小布施町

おぶせミュージアム 中島千波館 入口手前 木造館にて

5月3日〜6日まで開催中

スカイツリーの東京都墨田区より

すみだ伝統工芸技人展

テーマ作品「隅田川名橋見立て」

かんざし、市松人形、江戸表具、藤工芸、などの伝統工芸職人展示


3日、4日にはスカイツリーのエレベーター装飾にも取り入れられている伝統ガラス工芸
江戸切子体験ができます!


ガラスの皿かペーパーウェイトに切り込み線を削って入れ、模様ができました!


江戸時代より工芸職人の町、墨田区は葛飾北斎が生まれ育った地で、小布施町の友好協定都市とのこと。


小布施で江戸体験!

(^o^)/



Posted by みうみうBETTYat 23:35
Comments(0)栗の里 小布施めぐり

2012年11月11日

小布施・日本のあかり博物館キャンドル作り〜ぐる信体験博

旅の楽しみはいろいろありますが、中でも「観光体験」することは、格別の思い出に。


ぐる信体験、第2弾は、栗の里小布施の日本のあかり博物館にて、モザイクキャンドル作り!

巨大かぶとむしの自在屋、小布施竹風堂の中庭
日本のあかりの始まりから電灯が灯るまでのいろいろなあかりの道具を見学できる博物館


モザイクキャンドル作り


好きな色のロウのチップ楽しく選んで芯を入れた紙コップに詰めていきます。温めたパラフィンロウを、鍋からお玉で注いで出来上がり!
家に帰ってから紙を剥くと、モザイク模様のキャンドルが!
色とりどりのロウチップが砂糖菓子のようにも見えます♪

チップはクレヨンで色付けされていて、チップ作りから体験すると1時間、今回のようにチップを選んで入れるコースだと10分くらいで出来上がります。
他にも火起こし体験や、菜種油絞りなどの体験メニューも。

館内の展示も見応えがあります。

ミュージアムショップでみつけた大きなクリスマスプディングのキャンドルと一緒に並べてみました♪


秋色に染まる小布施

ちいさな体験

「心にあかり」が灯ります・・・!

o(^-^)o








Posted by みうみうBETTYat 08:11
Comments(2)栗の里 小布施めぐり

2012年04月25日

おぶせくりちゃん小布施 アルクマ レルヒさん キャ ラクター

長野県観光PRキャラクターアルクマを始め、いろいろなキャラクターが大好物です。ゆるキャラサミットとか一度は詣でてみたいくらい!(笑)

小布施くりサブレの記事つながりで
おぶせくりちゃんをご紹介


最近は自らがツイッターでつぶやくキャラクターも多いので、新潟県妙高高原スキーの元祖レルヒさんもフォローしています(^o^)/


「おぶせくりちゃん」はTwitter(ツイッター)での「小布施つぶやきキャラ」です。小布施町のごみゼロ・リサイクル促進イメージキャラクター「リサイくりちゃん」から新しく生まれました。みなさん、かわいがってあげてくださいね。(時間帯によってはつぶやきが多く、タイムラインがいっぱいになってしまいますので気をつけてね)」


との紹介文通り
結構「クリ〜」のつぶやきが多いですが「リサイくりちゃん」から生まれ変わったという過去も気に入って!楽しくお付き合いしています(^w^)

(アルクマとレルヒさんの貴重なツーショット写真は今年1月の長野県スキー百周年記念式典の当ブログ記事より〜撮影者みうみうBETTY・撮影場所長野市ホテル国際21)

(^o^)/



Posted by みうみうBETTYat 06:49
Comments(0)栗の里 小布施めぐり

2012年01月16日

栗太郎焼き 焼き栗 小布施栗の民話

安市のお祭りで賑わう小布施で

山崎屋の栗太郎焼き
かわいい栗の形に栗粒餡入り!

味も形も◎!


安市の屋台出店で

小布施栗の焼き栗
焼きたてを新聞紙の袋に(*^o^*)

「まんない姫と小布施栗」の民話が街角の木の絵本に。


上高井郡小布施町

栗づくしの栗の里



Posted by みうみうBETTYat 06:32
Comments(0)栗の里 小布施めぐり

2012年01月16日

小布施安市 宝舟 長野県

1月15日 16日は栗の里 小布施町 安市

古くからの伝統行事である「小布施の安市」は、長野県下の三大市の一つに数えられています。皇大神社では、行者による「火渡りの神事」が行われ、境内には福だるまや縁起物を売る露店が並び、買い求める人々でにぎわいます。


16日の日曜日の午後 ちょうど稚児行列、宝舟が通行中!

恵比寿様がミカンなど福をまいています
沿道や神社の境内には屋台のお店やたくさんの人

手には飾りのついた笹や達磨を持っていました






Posted by みうみうBETTYat 01:29
Comments(2)栗の里 小布施めぐり

2008年07月04日

栗ソフト 牛乳ソフト 小布施ハイウェイオアシス 



小布施ハイウェイオアシスの栗&牛乳のソフトクリームです♪
周囲の山々を眺めながら食べられます。ガラス窓に山の名前が書いてあります。(^o^)

小布施には栗菓子の店や、ソフトクリームの店などなど、たくさんのソフトクリームの店があります。先日行ったときは、夕方で、小布施の町の中のソフトクリームはもう店じまいをしていたので帰りにハイウェイオアシスへ。
ここのソフトクリームもおいしいのです。

小布施には時々記事にしていますがパッケージもかわいくて、味もよい「オブセ牛乳」という地元の牛乳があって、それを使ったソフトクリームやメニューもいろいろなお店にあります!

小布施ハイウェイオアシスの建物です。

隣には小布施ハイウェイミュージアムもあります。

夏には水遊びもできる広い公園もあります。


ちょっと用事のついでに、立ち寄った小布施町でした。

栗の里 小布施。。本当は、もっとゆっくり歩きたくなるよい町です。











Posted by みうみうBETTYat 12:12
Comments(2)栗の里 小布施めぐり

2008年07月04日

チェルシーバンズ!小布施 岩崎のパン 食パン 牛乳パンも!

小布施に行ったら、必ず立ち寄りたい店が この小布施 岩崎です!
和菓子とパンのお店です。お目当ては有名なチェルシーバンズ!
何でも昔、カナダの宣教師さんから教えてもらったパンだという話を読んだ記憶があります。


レーズン、シナモン、シュガー、バター、クルミの味が絶妙なハーモニーです!大きさは2種類あります。

パッケージの袋のイラストも素敵な牛乳パンもありました!
この袋は他のパン屋さんでも見たことがあるのですが、このような牛乳パン袋というのがあるのですね!!!



手前が、チェルシーバンズの断面です。その他に食パンも、もちもちで、とても気に入っています。


小布施 岩崎




Posted by みうみうBETTYat 10:10
Comments(2)栗の里 小布施めぐり

2008年07月04日

福栗焼き 栗おこわ入りおやき 味麓庵 小布施

今回、小布施に初めて福栗焼きを買いに行けました! 

福栗焼の味麓庵は、竹風堂カブトムシや小布施堂などがある通りに、この春に開店。
町中の住人さんのブログで知ってから、いつか買いに行きたいとずっと思っていました!

ころんと丸い立体的な栗の形!中には栗あんと、さらに栗が一粒!これは豪華です!栗の里小布施に ふさわしい感じ!!


味麓庵のお店


信州名物「おやき」も売っていました!
「栗おこわ」がおやきの中に入った「栗おこわおやき」もありました!!



コナモン、焼きモノ系が大好きなので、これは大歓迎!

(^o^)新しい小布施名物になりそうです!



Posted by みうみうBETTYat 06:06
Comments(0)栗の里 小布施めぐり

2008年07月03日

小布施街角絵本!まんない姫と小布施栗

小布施の街角にある木でできた大型絵本 まんない姫と小布施栗

ページを動かして読むことができます。
栗の里 小布施の由来の民話


タグ :小布施


Posted by みうみうBETTYat 20:35
Comments(2)栗の里 小布施めぐり

2008年07月03日

小布施巨大カブトムシ自在屋

小布施 栗菓子、栗おこわの竹風堂 の 隣 雑貨 自在屋の前には巨大カブトムシ

この奥、店の前にはラクダのベンチもありました。






Posted by みうみうBETTYat 20:11
Comments(0)栗の里 小布施めぐり

2008年07月03日

小布施風景 北斎館 傘風楼

梅雨の晴れ間の午後 小布施 北斎館 傘風楼 周辺





Posted by みうみうBETTYat 20:06
Comments(0)栗の里 小布施めぐり

2008年07月03日

小布施風景 和紙の中條 長野県

北斎館の前
土産店などが連なる小布施

和紙の中條

道の向こうに カブトムシが見えます。



Posted by みうみうBETTYat 19:48
Comments(0)栗の里 小布施めぐり

2008年07月02日

千曲川の看板 小布施橋 りんご模様 長野県

以前、長野市 裾花川の花の模様の看板を見つけてから、他の川の看板 例えば千曲川の看板はどこにあって、何のデザインなのだろうと気になっていました。
また、裾花川の看板の近くにかかる裾花橋には、愛知県のかきつばたの花がデザインされていることも不思議でした。

先月 梅雨の晴れ間に、小布施方面へ行く用事がありました。
久しぶりに小布施橋を渡ろうとしたら、その横に!

千曲川の看板を発見!

山のデザインでした!

連なる山々は北信五岳をイメージしたものでしょうか?
長野県と新潟県の県境の5つの山々 斑尾、妙高、黒姫、戸隠、飯綱 の 5つの山
北信五岳(ほくしんごがく) 北信五岳についての解説はこちら♪

そしてさらに小布施橋の入り口には、りんご模様のデザインが施されていたのですね!!!
とてもきれいなりんご模様です!!



この橋を渡ると小布施町です。(^o^)



Posted by みうみうBETTYat 19:47
Comments(0)栗の里 小布施めぐり

2007年10月09日

「栗の木テラス」でティータイム♪  小布施 連載終了!

小布施を訪れたら、やっぱり行きたくなるのが、桜井甘精堂のティールーム「栗の木テラス」


小布施 栗の木テラスにて 「サクっとマロン」と紅茶
ティーポットにたっぷりのおいしい紅茶。ポットが冷めないように配慮された布製のティーコゼがお洒落。
「サクッとマロン」は、今回、初めて味わいましたが、その名の通り、サクっとしたパイ生地に、マロングラッセ風の栗が入っている おいしい焼き菓子です。

このほかにも、紅茶によく合うカヌレや果物を使った焼き菓子が揃っています。これらは、「栗の木テラス」の「小布施本店」だけのおいしさなのです。



「栗の木テラス」といえば、代表的なのが、当ブログでも何回か掲載していますが、絶品!モンブラン!私はケーキの中でも、とりわけモンブランとアップルパイが好きでして、(いえ、他のケーキも好きですが。。(^_^;)夏休みに東京に行ったときも、自由が丘にある「モンブラン発祥の店 モンブラン」にも行きました。ところが。。そこで日本初のモンブランを食べているときも、思い出したのが、
この「栗の木テラス」のモンブランの味なのでした。
長野市の長野駅前アイビースクエアにある「栗の木テラス」でも、同じおいしさが味わえます。
ナガブロスウィーツ部にも、この「栗の木テラス」のモンブランのおいしさを投稿してあります。

ちとせ公園の横に位置するアイビースクエアの長野駅前店も大好きですが、たまには、この小布施の「栗の木テラス」を訪れたいものです。ちなみに水曜日が定休日。夏の終わりの小布施めぐりのとき、私は最初、水曜日に小布施入りしてしまいました。リピートして、別の日に行きましたが、小布施の栗の木テラスでティータイム♪は、水曜日以外の日にどうぞ。。(^o^)



小布施の「栗の木テラス」は、ゆっくりと時間が流れそうな素敵な雰囲気のティールームです。
ケーキと紅茶だけでなく、サンドイッチや 栗入りの「おぶせキッシュ」なども、おすすめです。


(※これは、以前記事にしました栗の木テラス 長野駅前店にて 栗のキッシュの写真※ )









毎月替わりで、「今月の紅茶」メニューも用意されます。
夏の終わりに訪れたときは、アイスマサラティーでした。「小布施牛乳使用」と書かれています。
つまり「オブセ牛乳」です。



小布施特集を連載しているうちに季節は秋になって、いよいよお待ちかねの「新栗モンブラン」が楽しみな季節がやってきました♪
それは、次回、長野駅前 アイビースクエア 栗の木テラスにて。。。(^o^)

♪あの町この町虹色めぐり ♪「栗の里 小布施めぐり」は、何回行ってもまた行きたくなる町 北信濃 小布施 を9月19日の連載開始から、 今日まで36回、ゆっくり連載して参りました。まだまだ行ってみたい店やご紹介したい場所などが、たくさんあります。それはまた次回ということで、今回の小布施特集は、これで終了したいと思います。どうもありがとうございました。(^_^)/〜


Posted by みうみうBETTYat 00:21
Comments(4)栗の里 小布施めぐり

2007年10月08日

「花屋 」 フローラルガーデン小布施

フローラルガーデン おぶせ




たくさんの花と緑や、雑貨などの売り場の奥に、素敵に手入れされた広いフローラルガーデンが
あります。

このフローラルーガーデンは、全体が、この近くにある小布施岩松院の葛飾北斎 鳳凰天井画の形になっていて、園内のちょっと小高いところから眺めると、周囲の山々と鳳凰の形の庭と、綺麗な花々が楽しめます。
ショップやレストランへはそのまま入場でき、お庭見学の入場料も200円なのですが、今回は、時間がなかったのと、到着したら、前から噂に聞き、行きたかった併設
のレストラン「花屋」が、ちょうど木曜日で、定休日だったのがショックで(^_^;
入場してきませんでした。






こんど、次回訪れたときは、久しぶりにガーデンを見たり、レストラン花屋で、ランチをしたり
したいと心に決めて、レジ横にあった小さなテディベアをお土産に買って帰りました。


Posted by みうみうBETTYat 07:23
Comments(0)栗の里 小布施めぐり

2007年10月07日

緑のトマトのジェラート! 花と緑の館 販売センター 小布施 

小布施には、本当にたくさんのジェラートやソフトクリームやアイスクリームの店が点在しています!
今まで、ご紹介してきた栗アイスや、栗あんソフトクリームや、栗ソフトクリーム、やぎソフトクリーム
栗あん豆乳ソフトなどの他にも、手作りジェラートの草分け的存在の 小布施トゥエルのジェラートや、
今回見つけた 緑のトマト グリーンハートのジェラートがある この「花と緑の館」の手作りジェラートなどなど。。

グリーンハートという緑色のトマトのジェラートのようです!

夏の終わりに小布施をリピートして訪問して、心惹かれても、とてもそれら全部を実際に制覇!(^o^)することはできませんでした。
次回はぜひ!が、まだまだ多数!(^o^)/

これは、小布施フラワーガーデンの向かい側にあります。

花と緑の館 の入り口左側にジェラート売り場が。「小布施屋」


花と緑の館販売センターの中には、小布施産の野菜や果物、農産物加工品などがたくさん並んでいました。このような野菜や果物のお店が私は、大好きです。




Posted by みうみうBETTYat 06:01
Comments(2)栗の里 小布施めぐり

2007年10月07日

自転車店 小布施

小布施の町の自転車屋さんも、このように小布施の町並みに。。。
長野から小布施橋を渡って、小布施の町出入りするとき、この自転車店の角を目印にしています。




Posted by みうみうBETTYat 02:30
Comments(0)栗の里 小布施めぐり

2007年10月07日

オープンガーデン  小布施

小布施の町には、オープンガーデンをしている お家があります。
各家庭で手入れされた美しいお庭を拝見できます。オープンガーデン巡りのマップもあります。
これは、栗の小径の途中のオープンガーデン入り口




Posted by みうみうBETTYat 01:12
Comments(0)栗の里 小布施めぐり

2007年10月07日

ギャラリー&ショップ 〜 ガラス作品   洋服〜 小布施

小布施の町には、アート作品のギャラリー&ショップもあります。




手作り衣類の ギャラリー小布je 衣服や雑貨などの作品


グラススタジオ リコ 日本初女性ガラス作家のオリジナル作品


他にも、完全オーダーメイド家具の店よしのや、  ろくろ細工製品の店などもあります。

アートが小布施の町に、自然な感じで溶け込んでいます。。。


Posted by みうみうBETTYat 01:04
Comments(0)栗の里 小布施めぐり

2007年10月07日

ジャムの店 マロナップル 小布施

小布施のジャムの店 マロナップルで、小さな瓶入りのジャムを買いました(^o^)



マロナップルは、その名前の通り、マロンとアップルの造語ですね!
かわいい名前のジャム屋さんです。



お店の中には、ジャムがいっぱい。好きな味のジャムをヨーグルトに入れて試食もできます。


Posted by みうみうBETTYat 00:42
Comments(0)栗の里 小布施めぐり

2007年10月07日

エスニックな雑貨&衣料のお店  小布施



小布施のエスニックな雑貨店の店先に、セールコーナーがあり、以前から欲しかった丸くて覆いのついた入れ物や、天然素材のポーチなどが、とても安くなっていたので、買いました。
これは夏の終わりのセールでした。
網が丸いカゴ全体を覆うようになっていて、開閉式なので、台所のテーブルの上に、おやつなどを入れて置いてみました。最中の皮とか形が崩れやすい食べ物を入れておくのにも便利です。

小布施には、エスニックな雑貨や衣料のお店が数軒あります。
この覆い付きカゴやポーチを買ったのは、こちら。


同じ通りには、こちらのお店もあります。


巨大カブトムシがいる竹風堂や、、こちら2軒のお店も、小布施の町歩きに、楽しいお店です。(^o^)


Posted by みうみうBETTYat 00:35
Comments(0)栗の里 小布施めぐり

2007年10月05日

栗あんくずきり 小布施堂 


小布施の小布施堂本店にて 栗あんくずきり  季節限定とのことですので、今期は終了しているかもしれません。。?
鮮やかな 朱塗りの器に、なんと葛の大きな葉で、蓋が。。。!運ばれてきたとき、びっくりしました。


小布施堂本店に、一度入ってみたかったのですが、お食事ですと、気軽に入るわけにもいかないので、未体験でした。ところが、この夏の終わりに訪れたとき、小布施堂本店の軒下に、ひらひらと「栗あんくずきり」という旗が。。。
1度通り過ぎましたが、やはり気になって、これならと!思い切って入ってみたという次第です。

その日は雨でした。雨の小布施もなかなか趣があります。私は、自在屋で買った 象の模様の傘をさして歩きました。小布施堂の前を歩く人々も、傘をさしています。道の反対側からこの写真を
撮っていたときは、まだ、小布施堂に入ってみよう!という決心はできていませんでした。


小布施堂本店の入り口です。


こちらは昔の正門です。左奥に見えるのが、今回初めて入った小布施堂の食事と喫茶の席です。


小布施堂店内 



私は、正門や中庭が見える席に座りました。

お茶と おしぼり。

そして、これが、さきほど運ばれてきた葛の葉の蓋を取った 栗あんくずきりです!せっかくなので
お抹茶と一緒に。。。(^o^)
箸置きがクリスタルガラスの栗模様!

幅が広めで、コシのある!くずきり に 栗あんの蜜がかかっています。おいしかったです。
初めて頂きました。小布施堂本店に初めて入ったことも、栗あんくずきりも。。
感激しました。いつかお食事もしてみたいものです。ここでしか食べられない季節の和菓子も抹茶と一緒に頂けるようです。
しばし優雅な 栗あんくずきり体験でした。(^o^)


Posted by みうみうBETTYat 00:19
Comments(2)栗の里 小布施めぐり

2007年10月04日

自在屋 巨大カブトムシ 小布施

いつ見ても立派な巨大カブトムシ親子は国内外の雑貨が並んでいる 自在屋の前にいます。


Posted by みうみうBETTYat 22:55
Comments(0)栗の里 小布施めぐり

2007年10月04日

竹風堂・日本のあかり博物館小布施

栗強飯・栗菓子の竹風堂
長方形の竹籠に入った栗強飯は、岩魚の甘露煮や山菜煮物、ワインか林檎ジュースが、ついている山家定食などが味わえます。

栗あんみつ や 栗あんソフトクリームもあります。

竹風堂は ながの東急にもお店があり、小布施の味を楽しめます。

この隣が巨大カブトムシがいる 自在屋

奥には
日本のあかり博物館があり、あかりの歴史やいろいろな灯りを見ることができます。


Posted by みうみうBETTYat 22:50
Comments(0)栗の里 小布施めぐり

2007年10月03日

麦わら帽子が。。小布施やまはち

竹風堂 巨大カブトムシのある通りにはいろいろなお店が。もともとの小布施商店街も、町全体の雰囲気が統一されて 小布施色の街角の風景が 醸し出されています。

日用品、瀬戸物や簾 など の お店
やまはち

店先の 麦わら帽子が いい感じです。

これは夏の終わりに訪問したときの写真なので季節が変わったら どんな風景になっているのでしょう?


Posted by みうみうBETTYat 08:35
Comments(0)栗の里 小布施めぐり

2007年10月02日

和紙の中條& 風花 北斎館前の通り 小布施

北斎館へ続く小道沿いには、趣のあるお店が並んでいます。



和紙、和紙細工等が並んでいる 和紙の中條

木や布などの民芸品等の 風花



見ているだけでも、こころが和みますが、今度行ったら、ちょっと欲しいな。。と思うものも
あるので、また行きたいです。。(^o^)




Posted by みうみうBETTYat 20:45
Comments(6)栗の里 小布施めぐり

2007年10月02日

北斎亭 桜井甘精堂 小布施

北斎館の駐車場広場挟んで向かい側にあるこの建物は 桜井甘精堂 北斎亭

栗菓子売り場、栗おこわ御膳などが頂ける食事処、そして 栗ソフトクリームがあります!

栗あんがたっぷりクリームに溶け込んだおいしいソフトクリームです。

丸わっぱに入った栗おこわの御膳も おすすめです。以前立ち寄りましたが、
添えられているお料理もおいしいです。

小布施に行ったら、行きたいお店のひとつです。


Posted by みうみうBETTYat 06:11
Comments(0)栗の里 小布施めぐり