2009年06月30日

あんず姫 利休堂 杏ゼリー入り最中 長野市

杏の実の季節になりました

長野市には昔から「杏の実は善光寺の鐘の音が聞こえる地に成る」と言われていて 大門風月堂の玉だれ杏など杏を使ったお菓子、銘菓がいろいろあります

利休堂の あんず姫
パリッとした最中の皮に甘酸っぱい杏のゼリーが入っている食べやすい一口最中
昔からあるお菓子ですが
長野駅構内の土産店にも「めずらしい杏の最中です」と売られていて、「あ!めずらしいのね!」と!(^O^)

長野で 母、娘、孫娘 の 三世代に渡って愛されてきたようなお菓子です。軽くて日持ちもするのでお土産にも!

ところで今年は杏を頂いたので 自己流で梅酒と蜂蜜を入れてシロップ煮(シラップ煮?)にしてみたのですが 杏の種類が二種類あって 一緒に煮ても煮崩れしたのとしなかった杏があることを発見?しました!





Posted by みうみうBETTYat 23:53
Comments(4)

2009年06月28日

中野市一本木公園のバラとイングリッシュガーデン 長野県

中野市一本木公園のバラとイングリッシュガーデン。まだ工事中でした。

今年のバラまつりは終わりましたが、期間外に一本木公園を訪れるのもよいかと思います

来年はまた、もっと大きくなっていることでしょう・・・!




Posted by みうみうBETTYat 00:20
Comments(2)

2009年06月25日

バラソフト 中野市 フィオーレ バラまつり&オラン チェ

毎年 このバラソフトを食べに 中野市一本木公園バラまつりに行きます!

と 言い切ってしまっても過言ではありません。(笑)

ご当地ソフトクリーム各地に数々あれどこの期間限定・中野フィオーレのバラのソフトクリーム!

私の中で 五本の指に入ります!きっぱり!

ソフトクリームの色も味も甘さ加減も!
夢のような薔薇色!
中野インター近くにある農産物販売センター オランチェに
て冷凍バラソフト
発見!

来年もまた薔薇のソフトクリームを食べに行けますように・・! と

薔薇に願いを・・!



Posted by みうみうBETTYat 07:00
Comments(2)

2009年06月23日

ゆけむり号の車窓&車内 長野電鉄

バラまつりの中野まで長野電鉄 ゆけむり号に乗って電車旅!
前の席からは線路と自分が一直線!

地下鉄部分に入る直前や新しい橋の建設によりもうすぐ撤去される村山橋を通ったり!

もと箱根ロマン号だった車内は席に2人で使える机が横にもついていたり、運転席入り口が天井にあったり!

窓から長野電鉄りんご色の電車が見えたり!
o(^-^)o



Posted by みうみうBETTYat 07:56
Comments(6)

2009年06月22日

ゆけむり号 長野電鉄 中野松川駅

長野電鉄 A特急 ゆけむり号

中野バラまつり開催中の昨日まで 一本木公園最寄り 中野松川駅に臨時停車





Posted by みうみうBETTYat 19:40
Comments(0)

2009年06月22日

長野電鉄 中野バラまつり往復乗車券 ゆけむり号!

今年も5月30日から6月21日まで開催されていた 中野市一本木公園 なかのバラまつり

今年は普段は無人駅の最寄り駅〜中野松川駅に、人気のA特急 ゆけむり号がバラまつり開催中の土日限定で臨時停車

最終日の昨日
この往復切符で行ってきました。

二年ぶりに、ゆけむり号に乗ってきました!

('-^*)/







Posted by みうみうBETTYat 08:40
Comments(0)

2009年06月21日

童謡「夕焼け小焼け」の山のお寺の鐘と歌碑 長野市 往生寺

長野市 善光寺の北の山の上にある「かるかや堂往生寺」に 童謡「夕焼け小焼け」の鐘と歌碑があります。

住宅地の間の坂道は想像以上に長くて急でした。

善光寺本堂の屋根や長野市街地の風景が上から見えました。
♪夕焼け小焼けで日が暮れて
山のお寺の鐘がなる♪

作詞者は中村雨紅
作曲は草川信

草川信氏は長野市出身でこの鐘の音を聞いて曲を作ったのでしょうか・・・


Posted by みうみうBETTYat 09:33
Comments(6)

2009年06月18日

小布施ハイウェイオアシス 苺クレープとコーヒー・長野県



小布施ハイウェイオアシス 道の駅 オアシスおぶせ

は高速道路からはもちろん一般道からも立ち寄れます。
噴水広場のある広い公園、ミュージアム、お土産店、レストランがあり 北信五岳など周囲の山々も素晴らしい風景

梅雨の晴れ間のある日、青空の下で小布施イチゴのクレープと「あたたかい」コーヒー


Posted by みうみうBETTYat 22:56
Comments(2)

2009年06月17日

桑の実あんジャム繭玉・上田 名取製餡 ながの東急

上田の名取製餡の餡、蕎麦羊羹、最中の皮、新製品蕎麦プリンなどが


本日6月17日(水)まで、長野駅前ながの東急地下に来ています

中でも去年も買って気に入ったのが
ぱりぱり香ばしい最中の皮と


桑の実と白餡とクエン酸だけでできたトロッとした桑の実あんジャム「繭玉」


「上田市信州大学敷地内で収穫された桑の実の果実を房のまま大切に煮上げ その煮汁で いんげん豆の餡を練り上げるので、あんジャムです」


パン、プレーンヨーグルト、クリームチーズ、アイスなどにおいしいです
o(^-^)o


桑の実にはアントシアンたっぷりとのことで、

お疲れ様とちょっと自分にごほうびです
いつか上田のお店に行ってみたいです!

('-^*)/





Posted by みうみうBETTYat 00:23
Comments(4)

2009年06月13日

小布施ワイナリー 長野県

小さな時間ができて、以前から一度訪れてみたかった小布施ワイナリーに行くことができました。
北斎館や栗菓子の老舗が並ぶ通りを抜けて 栗や林檎畑や民家の道を看板に誘われてたどり着きました。

住宅地の奥にある小さなワイナリーでした。蔵の扉を開けるとワインや雑貨が並び静かな時間が流れていました。


巨峰ぶどうジュース200円。本当はワインを試飲してみたかったのですが、車で行ったので!
('-^*)/

またいつか誰かと一緒に行ってみたいような場所でした。




Posted by みうみうBETTYat 08:30
Comments(5)

2009年06月11日

裾花川の畔 長野市

久しぶりに裾花川の畔を通りました

川の流れと遠景の山々

どこを切り取っても周囲に山々が写る長野の風景






Posted by みうみうBETTYat 18:45
Comments(0)

2009年06月09日

北海道・牧家の白いプリン ながの東急 北海道物産展

明日 6月10日まで開催中の 長野駅前 ながの東急

牧家の白いプリン

まん丸い風船みたいなプリンで 楊枝などでプチッとすると
ツルン!

楽しくて 味も 北海道ミルクのおいしさ!

キャラメルソースつき!

北海道物産展 秋にいつも楽しみにしているのですが 初夏の北海道物産展なんて開催されれば行きたくなるじゃないですか~!(笑)

('-^*)/





Posted by みうみうBETTYat 08:51
Comments(4)

2009年06月05日

藤ロール 御本陣藤屋 ぱてぃお大門 平五郎 最後の一本!

善光寺大門 御本陣藤屋

レストラン&ウェディング THE FUJIYA GOHONJIN のパテシェ特製の藤ロールの店 平五郎
(御本陣藤屋歴代当主が代々襲名される名前だそうです)

ぱてぃお大門に4月にオープン(もとホテルブレストンコートレストランの建物)

1日数量限定

オブセ牛乳や鈴木養蜂場の菜の花蜂蜜など信州の食材がふんだん使われていて「こだわり、たどり着いた」ロールケーキ!

御開帳が終わったので 久しぶりにぱてぃお大門に行きましたら

買えました!なんとその日の最後の一本でした!

ふわふわ、しっとり上品な甘さ!

おいしいです!
('-^*)/






Posted by みうみうBETTYat 07:38
Comments(9)

2009年06月03日

纏 まといマンホール 長野市

善光寺表参道にて 消火栓 纏 まとい マンホール

長野市のおもなマンホールは ぐるりとリンゴがデザインされたマンホールですが消火栓には この纏柄と 「消防士さんと消防車柄」があります

久しぶりにマンホール写真を善光寺界隈で撮影したので御開帳記念に載せました(^O^)




Posted by みうみうBETTYat 09:39
Comments(2)

2009年06月01日

善光寺御開帳閉幕 翌日の善光寺 回向柱

6月1日 今日の午後3時過ぎの善光寺
善光寺御開帳は昨日で終わりました。

今日6月1日 午前中には前立御本尊と繋がれていた善の綱も外され、午後1時から 前立本尊御還座式も終了したようです

午後3時過ぎに時間ができたので 御開帳が終わったばかりの善光寺に行ってみました。

回向柱はまだ本堂前に立っていました。
6月中旬ごろまでは立っているそうです。

その後は 経蔵の裏手に 過去の御開帳で使われた代々の回向柱と並んで移されるそうです。

一時 ぱらついた雨も上がり

6月1日 善光寺御開帳が終わったばかりの長野のまぶしい青空に 白い雲・・・!

ちょうど人々が触っていた辺りの回向柱の色がすっかり変わっています。

記念写真を取ったり触ったりする人々や仲見世にも普段通りの賑わいの善光寺


Posted by みうみうBETTYat 18:06
Comments(8)