2017年07月16日

信州新町道の駅 牛に引かれて善光寺参り!






信州新町の道の駅に
牛に引かれて善光寺参り看板!
顏出し定員2人とも牛からー!





2008年02月28日

ゆけむり号長野電鉄

長野電鉄 ゆけむり号に 昨日、巨大ポストを見た帰りに会えました!

もと小田急線のワイドビュー車両だったという長野電鉄ゆけむり号

去年 一度乗ってみたくて 長野駅から終点の湯田中まで、こぐまこ と2人で、楓の湯の入場券つき往復切符で日帰り旅をしました。

行きは車両点検で乗れなかったけれど帰りは乗れました。

湯田中ゆけむり号の旅 カテゴリーに掲載♪
   湯けむり号 の 湯田中の旅 は こちら♪
電車は、ふだん乗ったり、見たりする機会がなかなかないので、ゆけむり号の横顔を見て。。

去年のことなのに、とても遠い昔のことのようになつかしく思い出されました。

改めて気がつきましたが、楓の湯のカエデってメープルですね。

湯田中に楓の木が多いのでしょうか。。
たしか商店街の道の上やマンホールにも楓が登場していた記憶が。。



2007年06月14日

お得な割引切符ゆけむり号と楓の湯 長野電鉄

長野電鉄 ゆけむり号含む 湯田中までの特急乗車料金と 楓の湯入場券がセットになってお得な割引乗車クーポン券を窓口で買って電車に乗るのがオススメです。

楓の湯に入場しないと差額乗車料金を支払わないといけないので、日帰り温泉の旅にはオススメです。(^O^)/


2007年06月14日

ゆけむり号に乗れました!長野電鉄

もと小田急ロマンス号から長野電鉄に ゆけむり号としてデビュー! 憧れていましたが、ようやく乗れました〜!
(^O^)/(^O^)/

ゆけむり号チョロQ と ゆけむり号ハンドタオルの車内販売もありました!


2007年06月14日

一番前の席は人気!ゆけむり号

一番前の席は人気です!やっぱり 乗れませんでした。


2007年06月14日

普通列車とすれ違うゆけむり号

長野電鉄ゆけむり号に乗って普通列車とすれ違うときもこんな感じです(^O^)/


2007年06月14日

ワイドビューゆけむり号!車窓風景

ワイドビューな ゆけむり号は一番前に座れなくても いい眺めです♪


2007年06月14日

ゆけむり号で温泉まんじゅうと水

運転手さんが するすると天井の彼方に消えてしまうと すぐに ワイドビューゆけむり号は発車しました!

座席でお土産包みを出して しげしげと眺めているうちに 温泉まんじゅうをむらむらと味見したくなり(笑)お風呂上がりに かえでの湯の自動販売機で買った水と一緒に 窓の景色を眺めながら 温泉まんじゅうを味わう余裕が出てきました。やっほーゆけむり号〜♪(^O^)/


2007年06月14日

運転席は二階に!運転席入り口はハシゴで!ゆけむり号

ちょうど頭の上にあった この運転席入り口を パカッと開けて、登りハシゴを出したかと思うと運転手さんはするすると上に登って上がってしまいました!

そういえば下の座席には運転席がないのだから当然といえば当然なのですが、いきなりちょうど頭の上があき、ハシゴで人が登っていってまたこのように扉が閉められるなんて予想もしていなかったので、口をあんぐり開けて見送ってから、はっと思って閉まった扉を写しました。その姿はどこか崇高ですらあり、とても運転手さんが登っていく姿を撮影などはいくらなんでもしてはいけないだろうという雰囲気で、
まるで天上に登っていくミュージカルキャッツのジェリクルキャッツでも見送っていたかのような??一瞬にして華麗な光景でした!


2007年06月14日

お土産包み を ゆけむり号で!

湯田中温泉のお土産屋さんで、ひとつひとつ丁寧に包装してくれた温泉まんじゅう、一茶まんじゅう、なめ茸 を 帰りに乗れた〜ゆけむり号〜の座席テーブルに置いてみました。

座席の広告は小布施の栗菓子でした。

座席も背もたれも大きく乗り心地も満点!窓側の席の横からもう一つ大きなテーブルが出せるしくみになっています。

でもなぜか隣に並んでいる座席に追加テーブルはひとつだけ出せて、あんなものもこんなものも載せられそうですが。。
あ、もしかしたら
この車両は箱根行きの小田急ロマンス号だったのだから、並んだ座席はたいてい仲良く、楽しく列車の旅を楽しむパターンが多かったから?2つの座席に追加テーブルはひとつでも、よかったのかな。。?

などと この車両がここへ来る前に運んだロマンスのことなど?に 思いを馳せて、いよいよ ゆけむり号発車です!

と、そのときです。失礼します〜と、私達が座っていた前から3列目の席に(一番前のワイドビューな席は人気がたかくて座れませんでした)運転手さんがやってきました!

そして。。!(*^o^*)


2007年06月14日

温泉まんじゅう・一茶まんじゅう・なめ茸

帰りは 今回の日帰り旅の目的、小田急ロマンス号の車両だったワイドビューなゆけむり号に乗れました。

ゆけむり号車内にて買ってきた 温泉まんじゅうと一茶まんじゅう、なめ茸を包み紙から出してみました〜!


2007年06月14日

温泉まんぢう・一茶まんぢう看板

湯田中駅前 土産物店 丸久物産前の 看板。

温泉まんじゅうは、温泉水で蒸しあげるのでお馴染みの 温泉まんじゅう色と味になるのだそうです。
俳人小林一茶が愛した湯田中温泉には裏山に一茶堂や一茶の句碑があるそうですが、結構山道を歩くとのことで、行きませんでした。

一茶まんじゅうは温泉まんじゅうより小さな小ぶりの黒糖皮のお饅頭で、湯田中温泉名物とのことで、せっかくなので両方買ってみました。(^O^)/

「まんぢう」 というひらがな表記が おいしそうです!


2007年06月14日

湯田中・丸久物産おみやげ店

湯田中駅を降りて、かえで通り方面の角に最初に目についたお土産屋さんに入ってみました。

湯田中白銀屋の温泉まんじゅう や 一茶まんじゅうが、ガラスケースのうえにずらりと並び、高原の白い妖精!かわいい志賀高原のおこじょマスコットが大中小親子バージョンまでずらりと下がっていました。地元で取れた山菜加工品やお菓子、湯のみやキーホルダー、レトロな感じのおもちゃなど、いかにも温泉街の土産物屋という雰囲気!お店のご主人がまた物腰のやわらかなおじさんで、いろいろ説明しながら、勧めてくれました。

じゃあ、おすすめの温泉まんじゅうと一茶まんじゅう と、志賀で取れた姫たけのこ煮物とを〜と私が言いますと、それでは、包装し始めますから、ごゆっくりご覧ください〜と 次々手際よく一つ一つ、レトロな感じの包装紙できれいに包んでくれました。

同行者1が おこじょマスコットキーホルダーを買い、私は志賀の味とかかれている えのき茸の醤油味のなめ茸びん入りも買いました。(^O^)/
そのあと、食事ができるお店はありますか?と聞いたところティーサロン都を紹介してくれたというわけです。

湯田中ではこの丸久土産物店が一軒だけの お土産屋さんだそうです。


2007年06月13日

クリームあんみつ!ティーサロン都   湯田中

クリームあんみつをざるそばの後に注文したら、こんなに豪華フルーツがたっぷり!

あんみつのベースのみつ豆はみつ豆の缶詰が使われていて、これは あんみつ道を究めている私としては、みつ豆の缶詰にあんこやアイスなどを入れただけのものは あんみつとしては採点外なのですが、これだけ豪華フルーツが山盛りではこれは、審査員特別賞かも!(^O^)/


2007年06月13日

クリームプリンとフルーツたっぷりあんみつ!ティーサロン都

せっかく電車に乗って湯田中に来たので、看板で気になったウィンナーコーヒーの前に!(笑) やっぱり クリームあんみつ をいただくことにしました。同行者1は プリンにしてみました。。ら!

プリンは生クリームでお洒落に飾られていました。中のぷりんはどうみても、プッチンプリン!のようですが、許せるかわいさだったようです。

で!すごいフルーツ盛り合わせのように見えるのが!

湯田中駅前 ティーサロン 都 の クリームあんみつ!なんです!

これにはびっくり〜!まさか高級感あふれるジューシーな網目メロン!や 家ではまだ買って食べていないハツモノの!スイカがこんなにも乗っているなんて!
フルーツ側からプリンと一緒に撮影したので、これがあんみつかどうか わからないと思います。前からみた このフルーツたっぷりクリームあんみつの正面写真は次のアップにて!o(^▽^)o


2007年06月13日

ウィンナーコーヒー!ティーサロン都湯田中駅前

入り口の看板に記されていて 気になった湯田中駅前のティーサロン都 の これがウィンナーコーヒーです〜!
(^O^)/

クリームが結構モンブランのように山盛りです!(^O^)/

モンブランとは
もともと 白い山という意味ですからこれはモンブランコーヒーと呼べるのでは!?

そもそもなぜ生クリーム入りコーヒーをウィンナーコーヒーというのでしょうか?
ウィーンのひとたちがコーヒーを飲むときは生クリームを上に載せるのが普通なのでしょうか?

また ウィーンでウィンナーコーヒーくださいと言うと通じるんでしょうか?
あ、ドイツ語でしたね。。o(^-^)o

ティーサロン都のウィンナーコーヒー!コーヒーの味もよくて、とってもおいしかったです〜(^O^)/


2007年06月13日

信州ざるそばと山菜そばティーサロン都湯田中

私は信州ざるそば、同行者1 は山菜そばにしました。山菜そばに卵焼きが載っています!

味は、なつかしい感じのお蕎麦でした。飯山の雪んこ蕎麦を思い出しました。

ざるそばにはたっぷりキャラ蕗までついています。


2007年06月13日

スノーレッツのメニュー!ティーサロン都

ティーサロン 都の中は、どこかなつかしい感じの時間が流れていそうな喫茶店でした。
メニューを開くと!あ!スノーレッツです!

食事メニュー。。予想と反して ナポリタンとかはなくて、信州そば や そうめんなどが目をひきます!

プリンというのも気になります。(^O^)/


2007年06月13日

心ひかれる看板!ティーサロン都湯田中

わ!あんみつ!? それにウィンナーコーヒー!(^O^)/

ウィンナーコーヒーとは、オーストリアの音楽の都 ウィーン風コーヒーっていう語源なんですよね??興奮!(^O^)/

ここに入ることに決めました。でも食事メニューはなにがあるんだろう?
見た感じナポリタンとかありそうな雰囲気?でも丸久土産物屋のおじさんは、確かに お蕎麦とかおいしいです。。と言っていました。。!o(^-^)o

湯田中駅前 ティーサロンでお蕎麦?


2007年06月13日

ティーサロン都   湯田中駅前

楓の湯には 食堂がありません。入ってみたら入り口で おやき や 温泉まんじゅう をばら売りしていました。何でもお持ち込みしてお休み処で食べてよいとのことですが、このお休み処は 通路の脇の小あがりみたいな感じでテーブルが5つほどでそう広くないです。

それで駅前にローソンがあり何か買って入ることもできます。せっかくなので、何か湯田中駅前のお店に!と思い 最初に入って温泉まんじゅうなどを買った丸久土産物屋のおじさんに、どこか食事ができるところはありませんか?と聞いたら紹介されたのが ティーサロン 都でした!みうみうBETTYの旅で、予めここではこれこれを食べる!と事前リサーチしてあることが多いのに、湯田中駅前には何も情報を得ていなかったのです。


2007年06月12日

中村屋湯田中かえで通り商店街

湯田中かえで通り商店街を歩いてみたら湯田中駅前郵便局の上に中村屋がありました。地元のお菓子店やパン店は立ちより必須項目!和菓子やおいしそうなケーキもありました!でも旅の途中なので、ケーキは断念して おやき を 買いました。


2007年06月12日

百円の自販機!湯田中かえで通り

湯田中かえで通り。大好きなローカル商店街めぐり(^O^)/

100円の自動販売機見つけました。かおるや百貨店!


2007年06月12日

かえで通り湯田中駅前

湯田中駅近くの商店街 かえで通り。
かえでの模様が道路に!(^O^)/


2007年06月12日

楓の湯入り口

楓の湯 には 石風呂、岩風呂の露天風呂と 石風呂と檜風呂の内湯と、畳のお休み処があります。


2007年06月12日

楓の湯足湯

楓の湯の玄関前に足湯があります。


2007年06月12日

楓の湯は駅舎のそば!

駅舎の裏に 隣接して 楓の湯があります。


2007年06月12日

楓の湯・湯田中駅前

湯田中駅前 楓の湯。この看板のすぐ下に やまのうち マンホールがあります。


2007年06月12日

湯田中駅前

湯田中駅前。 駅舎のすぐ後ろに 楓の湯があります。


2007年06月12日

湯田中駅

電車を降りると、お猿の温泉 渋温泉や上林温泉に向かう人は バスやタクシーで。
わ!むこうに停車しているバスの行き先は 白根火山!(*^o^*) ちょっとびっくり!


2007年06月12日

A特急湯田中駅到着!

行きは車両点検のため、期待していた 小田急ロマンス号だった ゆけむり号ではなかったので、帰りの電車で ゆけむり号が運行される時間にかけることにする。この通常の電車もなんだかウルトラの母みたいなデザイン??で かわいい。ほかにも、黒い色のレトロな感じの電車も走っていました!