2019年01月03日

アルクマ列車に乗ってジャズ喫茶A列車に!しなの鉄道〜上田市







しなの鉄道 沿線キャラクター大集合ラッピング列車に乗って!
上田市に昨年末オープンしたジャズ喫茶A列車に行ってきました!

アルクマや、ねずこん、などなど、しなの鉄道の沿線地域ゆるキャラが、ラッピングされた列車!

ちょうど乗れて今年は良い年になりそうです!
今朝は、雪が積もっていました。

上田駅から、歩いて程なく到着
ジャズ喫茶A列車

ジャズ、A列車と聞いて、思い出すのは、映画スウィングガールズ!という私ですが、、!(´∀`)

大きなスピーカーからジャズが流れる
素敵な空間の店内で、美味しい飲み物。

静かに心もスウィング♫


















2012年11月04日

別所線 上田電鉄 塩田平 信濃デッサン館

JR上田駅から 上田電鉄別所線で秋の塩田平

サマーウォーズの里!

信濃デッサン館
前山寺
三重の塔

本当に久しぶりに訪れた塩田平風景


秋の黄昏時間はとても駆け足


次回はもう少し時間がありますように・・・!






2012年11月04日

上田駅 紅葉まつり 六文銭

文化の日 信州上田 上田駅

真田の里
六文銭


上田城では紅葉祭り

電車から鉄砲隊演習目撃!

上田駅前パレオ水車風景










2011年05月18日

湘南色電車 しなの鉄道 上田駅

JR長野駅から乗ったのはオレンジ色と緑色の電車。向かい合わせになっていて、こげ茶色のゆったりした座席でした。

途中 篠ノ井駅から先が しなの鉄道になっているのですね


しなの鉄道の赤とグレーの電車とすれ違いました。


上田駅の改札で、「復活 湘南色」 というポスターを見つけました 。

このオレンジ色&グリーンは湘南色の電車!復活?


上田駅の白い駅舎についている模様は六文銭のデザイン。


湘南色電車に乗った上田への小さな旅。






2011年05月16日

上田駅前風景 水車 真田幸村像 街灯 ヨーカド ー 上田市

上田駅前風景

巨大水車

勇ましい真田幸村像

のぼり旗が時計!&温度計!
(^O^)

正面はパレオ上田

上田城へ続く道の街灯

上田駅前イトーヨーカドーは閉店、建物の看板も白くなっていました。
上田に来たときは立ち寄っていたので少しさみしい風景・・・。


少し離れたところに
新しくできた大きなイトーヨーカドー、アリオ上田には今回は行く時間がありませんでした。


いつかまたゆっくり行きたいです。六文銭の城下町上田



タグ :上田時計


2011年05月15日

蚕都上田館 上田市







上田城二の丸橋の道を挟んで向かい側にある上田市観光会館の隣、真田紐模様の歩道沿いにレトロな建物がありました。入り口看板には「蚕都上田館」

「上田市大手にある市指定文化財「旧上田市立図書館」(1915年竣工)の建物が、「蚕都上田館」として2010年に開館。市内の大学や企業、市民有志らでつくる「蚕都上田プロジェクト」が、「蚕糸業で上田が栄えた時代を伝える近代建築」として活用を提案。 .インターネット放送局「蚕都上田放送局」も併設。」

歴史ある建物が市民と地域の交流発信サロンとして生まれ変わっているのですね!

タグ :上田


2011年05月10日

上田城風景

長野県上田市

上田城風景

映画サマーウォーズにも登場した城門(東虎口櫓門)を入ると真田神社の鳥居

本丸・二の丸跡は公園

農民美術の山本鼎記念館、上田市博物館があり、二の丸掘はけやき並木道

真田昌幸公が築城、平城で二度も徳川軍の攻撃を守り抜いた
名城。大阪の陣のあと真田信之公が松代に移封、その後は仙石氏、松平氏の居城に。


「四百有余年の歴史が語りかけてくる」






2011年05月10日

みすず飴 飯島商店 果物生ゼリー フルーツ杏みつ 上田市

上田の飯島商店 みすず飴は信州の老舗銘菓のひとつです。

ゼリーのような果物のお菓子 みすず飴

上田駅前の飯島商店の歴史ある建物の中
には、みすず飴の他に、本店に来なくては買えない果物生ゼリー、フルーツ杏みつや、三宝柑など季節の果物のジャムが並びグラスで果物ジャムのジュースと試食を頂きながら選べます。


信濃の枕言葉

「みすずかる信濃」

みすず飴






2011年05月09日

真田紐模様の歩道! 上田城 上田市観光会館前

上田城 上田市観光会館前の歩道に、本のページを開いた形の説明碑がありました!

歴史と文化の香る街並づくり

「この歩道は真田父子が九度山に流された折、内職で織ったといわれる真田紐をデザインしたものである」!

九度山に流された真田昌幸・幸村父子。
関ヶ原の戦いで真田家は昌幸(父)・幸村と信之(兄)で東西陣営に分かれ
信之は徳川方で昌幸・幸村は豊臣方。豊臣方(石田三成)が敗れたが
昌幸・幸村は上田で徳川方に抵抗したのでかなり重罪に問われ死罪まで考えられたものの
兄信之の嘆願(妻が徳川方重臣の出身)で一命を取り留め九度山に流罪に
そこで窮乏生活を送る中で真田紐などを考案したとのことです。

歩道にも城下町の歴史が香る上田・・・!




2007年09月16日

喫茶店「森文」 手前味噌  丸ポスト  上田柳町風景

柳町通の風景あれこれ。

喫茶店「森文」は明治時代に建てられた元呉服屋の建物。店内には古いオーディオからジャズが流れているそうで、立ち寄れなくて、ちょっと残念でした。


手前味噌の看板は、樽入り味噌を量り売りしてくれる「菱屋」

柳の下の丸いポストの向こう側がお店です。

柳町周辺の地図です。

上田には、他にも行ってみたいお店や場所がまだまだたくさんあります。
例えば、大林監督も映画「転校生」の撮影のとき立ち寄ったという有名な蕎麦店「刀屋」や、
いつも、ながの東急に売り場ができる度に買っている名取製餡所のお店、
五目焼きそばの名店もあるそうですね。。富士アイスには今回は行けなかったし。。
上田城跡公園や、別所線に乗って北向観音、別所温泉方面も。。

またいつか、ゆっくり訪れたい上田です。

今回の、あの町この町虹色めぐり〜上田 六文銭の町めぐり〜は、これで連載終了です。
(^_^)/〜




2007年09月16日

更科 田舎 挽きぐるみ 手打百藝 おお西 上田柳町

長野県 上田市 北国街道 柳町 
築120年の繭問屋を改装した建物の 蕎麦店  手打百藝おお西
更科 田舎 挽きぐるみ の三種の蕎麦の三種盛り 

使う蕎麦の実の部位によって、蕎麦の色が違うのですね。メニューを最初見た時、
挽きぐるみ は 上田名産の クルミが入った蕎麦だと思ってしまいましたが、違っていました。(^_^;
蕎麦の実の中心だけを使ったのが更科で、真っ白。ひいた内皮が混ざっているのが 挽きぐるみ。
外皮も一緒にひいた粉で打ってあるのが 田舎風。。のようです。ようです。。というのは、長野に生まれ、自称 蕎麦好き ですが、実は蕎麦についての知識はあまりないことに気がつきました。
クルミだと思ったくらいなので。。(^_^;
丸い入れ物に入った「発芽そば切り」が、一押しで、(これは発芽した蕎麦の実の蕎麦のようです??)

見回すと他のお客さんも、この丸い入れ物の蕎麦を食べている人が多かったのですが、せっかく来たので、3種の味を。。と三種もりにしたというわけです。3種どれも良い味でした。お値段も高めなのですが、今回は、ここを目指してきたので。。(^o^)
でも、発芽そば切りは、どんな味なのでしょう?と気になりますが。。(^o^)



歴史を感じる店内風景。手前に椅子席もあります。店内の足元に水が流れていてびっくり!(^o^)

おお西の入り口です。

柳町散策の観光客で、賑わっていました。会計は、座っている「帳場」の人に、まさに「お勘定」をするという感じでした。問屋のときの帳場そのままの場所のようでした。

お店の外観です。

このお店の横には、保命水が湧き出ていました。


2007年09月15日

クルミ&スグリ クロワッサン ルヴァンのパン 上田 柳町

ルヴァンのパン
クルミとスグリ入りのメランジェとクロワッサン

東京都内では、有名な 天然酵母パン店  ルヴァンの信州上田店
上田の柳町で、一度行きたかったお店です。


白壁黒瓦 の古民家に、どっしりした天然酵母のパンが並んでいました。
噛みしめて食べる深い味のパンでした。






2007年09月15日

北国街道 柳町 古民家の町並み 上田

長野県 上田市 北国街道 柳町の入り口



今回、上田創造館に用事ができて、急遽あの町この町めぐり 上田編を実施できることになって、一番の目的が、この旧北国街道 柳町にある古民家の町並みでした。

最近のガイドブックや雑誌の特集などでも、かなり大きく特集されていて、読むたび憧れていました。



北国街道の宿場町として賑わい、今も格子戸の町家が数多く残り、これらの建物を利用したカフェ、そば店、パン店などのお店が軒を連ねています。
わずか200mくらいの通りです。映画のロケでも美しい町並みが利用されているとのことです。
観たことはないけれど「博士の愛した数式」のことでしょうか???




2007年09月14日

牧場のサクサクシュークリーム アロンディール エトワール 

上田中央3丁目のエトワール。牧場のサクサクシュークリーム 店頭でパリパリのシュー皮に長門牧場のミルクで作ったクリームを入れてくれます。


上田の洋菓子店 エトワール は、クルミが丸ごと入った香ばしいお菓子アロンディールが有名です。

アロンディール3個入り、リスのくるみサブレ、プチアロンディール(抹茶生地に砕いたクルミ入り) 
 
上田、東信地方には、このように特産の「くるみ」を使った銘菓が多いです。

実は上田の中央通を歩いていて3丁目まで来たとき、くるみ菓子で有名なエトワールの店の前の
ソフトクリームの立体看板!に惹かれました。

「もしかしたら、クルミのソフトクリームが??」
と、中に入ってみたら、ソフトクリームはバニラやチョコなど普通の味のものが。。。
それじゃあ、ここでは食べずに、やっぱり後で茶房丸山の抹茶ソフトを食べようと思い、アロンディールなどのクルミ菓子を買って帰ろうとしたとき、今まで、「本日は売り切れです」と書かれた紙が取り除かれ、「牧場シュークリームありますよ」とお店の人。
「え!それじゃあ、一つ下さい」とお願いしましたところ、「持ち帰って時間が経つと、おいしくなくなりますから、すぐに食べるのがおいしいのですよ」と言いながら、シュークリームが!

パリパリの皮の中には、長門牧場の牛乳を使ったおいしいクリーム!


焼きたてのパリパリサクサクの皮にクリームをその場で詰めてくれるシュークリームでした。(^o^)
1個158円。
おいしいものと出会ってしまい、予定外の「おやつ」が追加されてしまいましたが、、、時には、そういうことも、あります。(^o^)
上田の町を、このあとも、ぐるぐる歩いたので、この日は、そういうことで。。。(^_^;

エトワールのくるみ菓子、アロンディールなどや、牧場のサクサクシュー!いずれもオススメです。


2007年09月14日

抹茶ソフトクリーム 茶房丸山 上田 海野町

抹茶ソフトクリーム 茶房丸山 上田 海野町商店街

あの町この町めぐり♪の必須項目は、その町のお菓子やパン店めぐり と並んで、「地酒」ならぬ「地ソフトクリーム」があります。これは、心惹かれるソフトクリームが多い町の場合、1回の訪問では、やはり
いくら私でも(笑)端から全部の「ソフトクリームめぐり」するわけにもいかないので、だいたいは予め情報を得た上で、目標をしぼって行きます。(^o^)

上田にもほかにも心惹かれる店がありますが、(「富士アイス 」や他のお茶の専門店など)
今回は歩いていた道の関係と、それから以前駅前パレオができるまえに上田に来た時、1度味わった上田 海野町の「茶房丸山」の「抹茶ソフトクリーム」を数年ぶりにリピーターしようと決めていました。
上田駅から中央通りを歩いて、「あんみつ」と「栗どらやき」 購入の菓子店 「一富士」の反対側の角を右に曲がると海野町商店街になり数軒行くと茶房丸山があります。

ここの抹茶ソフトは、数々の抹茶ソフトと出会ってきた私ですが、5本の指に入るおいしさだと思います。(^o^) 抹茶本来の味が、やさしい甘さのクリームに溶け込んでいます。
お値段も200円!私が買ってお店の前の椅子に座って(お店の中でも食べられます。他にも、きなこや黒蜜を抹茶ソフトに加えたデザートもあります)食べていたら、ちょうど男性のお客さんが買いにきました。甘過ぎないし、渋すぎないので誰にも好まれる味だと思います。


お店の前に、抹茶ソフトの立体看板!が(^o^)

海野町商店街にも、風林火山関係の のぼり旗がたくさんありました。

他のソフトクリームも気になりますが、やっぱり上田に来たら茶房丸山の抹茶ソフトクリームが
また食べたくなってしまいそうです。(^o^)


2007年09月13日

 チーズケーキ&コーヒー 上田創造館 喫茶コパン

上田創造館 喫茶室コパンのチーズケーキとコーヒー

上田創造館は、上田原方面にあり、上田駅からバスや電車では、行きにくい場所にありました。
建物の屋根のプラネタリウムドームが遠くからでもよく見えました。

喫茶コパンがあったので、用事が済んだ後、せっかくなので、コーヒータイムをしました。丸いチーズケーキはもしかしたら、創造館の近くにあるというおいしいケーキ屋さんのケーキかもしれませんが、?聞けませんでした。


創造館のホールには、こんなロケットが。時間があったら、プラネタリウムを見てみたかったです。


入り口左手に、博物館があり、入場無料でした。
 農家のくらし

商店のようす呉服店が作られています。(^o^)


2007年09月13日

あんみつ 栗どらやき 一富士 上田


あんみつ 栗どらやき  一富士   

上田中央2丁目の交差点の角にある 一富士。入り口の貼り紙に「あんみつ」の文字があって、またまた反応。広い店内には和菓子、洋菓子、焼き菓子などがたくさん並んでいます。
残暑の中 歩いていたのですが、小さなお茶碗に冷たいお茶を下さってうれしかったです。店内でも
お菓子や、あんみつをを食べられるスペースもありましたが、やはり「あんみつ」を ひとつだけ買って、持参のクーラーバックに入れました。栗入りどらやきは、帰りに上田駅前ヨーカドー1階に売っていて、「あ、さっき立ち寄った一富士!」と思い、お土産用に購入したものです。
あんみつ も どら焼きも「基本の」おいしさでした。(^o^)




2007年09月13日

万年筆店シャッター  真田太平記館  上田 中央通り風景

上田の町めぐりを実施したのが、日曜日でしたので、お店によっては定休日のところも多かったのですが、万年筆店というところと、シャッター絵がなんだか気になって撮影。隣は但馬屋というお肉屋さんですが、確か、ここのコロッケがおいしいと聞いたことがあります。。(^o^)

こちらは池波正太郎の真田太平記館。

真田太平記館の道を挟んで隣には、太平庵蕎麦店がありました。

いずれも上田市中央通り沿いにあります。


2007年09月13日

くるみそば   りんご焼 「うさぎや 」上田

上田には、和洋菓子の老舗や、名店が、軒を連ねています。これは城下町だからでしょうか?
上田駅お城口から。まっすぐ上田中央の通りを歩いているだけでも、何軒もあります。
端から、全部入ってみたくなったのですが、1回の訪問時では限度がありますので(笑)
お店を覗いたり、駅の土産店で売っていたものは、帰りに買ったり、これはと思うお菓子を少しずつ「お菓子狩り」のようにしてみました。
(^o^)

次の「収穫」は、
「うさぎや」の「りんご焼」
これは、サービスエリアや長野の土産店でも、ほぼ同じ外見の「まるごと林檎パイ」というのが
売られており、当ブログでも紹介済みなのですが、この「うさぎや」のものは初めて。
まるごとりんごが1つ中に入った林檎パイですが、味は、微妙に、りんごの甘露煮具合やパイ皮の味等が違いました。どちらも、おいしいです。林檎好きで、アップルパイ好きの私としては、「うさぎや」の「りんご焼」も、次回上田へ来たときの必須項目に認定!。。。(どんどん必須項目が増えます(笑))

餅屋伝助「うさぎ餅」に続いて、店名が「うさぎや」です。
有名なのは、信州の「そば」と「くるみ」の調和が楽しめる「くるみそば」

お店は上田市中央にあります。
「うさぎや」では、パンも売っていました!でも今回はスケジュール上、断念。

これも、上田駅構内の土産店「しなのき」にて帰りに購入しました。


2007年09月12日

うさぎ餅・草餅・笹餅 上田 餅屋伝助

今回せっかく上田に行ったので、以前、上田駅のドトールコーヒーができる前に角にあった土産売り場で買って、べてぃ家で大好評だった 餅屋伝助の うさぎ餅を 買おうと決めていました。

きめ細かくて、やわらかなお餅の中にチョコレートクリームとカスタードクリームの二種類の
茶色うさぎと白うさぎのお餅です!

去年上田駅前店ができたと聞いたことがあるので、餅屋伝助の本店 に電話したところ駅前支店は、開店したものの車社会のためか売り上げが伸びず昨年11月で閉じたとのこと。本店は上田駅から遠いので、上田駅構内の、しなのき土産店内にて売っているという話でしたので、上田に着いたらすぐに立ち寄り、お目当ての うさぎ餅二種類入りと草餅、ついでに笹餅も!午前中の売り切れないうちにゲットし!帰りは夕方過ぎになるので、お店に置いておいていただいて帰りに取りにいくという裏技?で、無事 うさぎ餅たちを連れて帰れました。(^O^)/

本店にはいろいろな種類のお団子も並んでいるそうですが!
餅屋伝助の、かわいい!うさぎ餅 草餅 笹餅!餅米100%で固くならない、おいしいやわらかな餅菓子。上田に行ったら絶対また買いたいです!


2007年09月12日

生パスタ メロンソフト ハーモニー イトーヨーカドー上田店

海の幸のトマトソース生パスタ&アイスレモンティー
ここの生パスタは、コシのある もちもち感&おいしいソースです。(^o^)トマトソースに海の幸が、かなりいっぱい!海老やホタテも!(^o^)

上田駅 お城口を降りて、水車やパレオに向かって右手にイトーヨーカドー上田店。
玄関前には、のぼり旗と夏物半額セール中でした。(^o^)

その5階?(一番上の階)に飲食店が3つ入っていますが、そのうちの「生パスタ&ソフトクリーム」の店
「ハーモニー」が、実は、リピーターになってしまうほど、おいしいのです。
以前、まだ上田駅前のパレオができる前に、来たことがあります。今回、久しぶりに上田に行くからには!イトーヨーカドーの中の「ハーモニー」で生パスタを食べよう♪と心に決めていたのです。
上田には、約1日中 滞在していたので、夕ご飯には、ハーモニーへ、いそいそと出かけましたら、以前と変わらずに、ハーモニーがあって、うれしかったです。


ハーモニーの店内。明るくてひとりでも気軽に入れます。

食事をすると、季節のミニソフトクリームがサービスされます♪この日はメロンソフト。


隣には、その名も「八日堂」という蕎麦、うどん店が。こちらは入ったことがないのですが、
おいしそうです。こちらのお蕎麦はいかがなのでしょう???
このハーモニーのメロンソフトを150円にて。。と書かれていました。
「八日堂」と言っても、ヨーカドーの「ようかどう」ではなくて、上田の有名な「八日堂縁日」が行われる
「八日堂」からの店名なのでしょうか??両方にかけているのかな??(^o^)

この手前には、イトーヨーカドー長野店にもある「レストラン ファミール」があります。
ヨーカドー上田店の飲食店、レストランは、この3店です。


2007年09月11日

上田駅前風景〜水車〜 真田幸村像 

上田駅前には、大きな水車がありました!

ちょうど日曜日で、バンド演奏などのストリートパフォーマンスが行われるようでした。

水車の横には、凛々しい馬上姿の真田幸村公像


2007年09月11日

上田駅お城口〜パレオ〜中国獅子

上田駅の お城口!〜上田城側〜を降りると目の前に駅前ビル パレオ。!!その手前に何やら 狛犬?のような一対の石像が!近寄ると中国の友好都市からの中国獅子像でした。



一対の中国獅子像




2007年09月11日

上田電鉄・別所線上田駅

JR上田駅構内には、上田電鉄 別所線 上田駅が。信州の鎌倉別所温泉、北向観音等へ行くときは、ここから乗り換えます。昔、別所線を走っていた電車が趣のある丸窓電車。現在 車両内外をその当時の様子に復元した(車内の吊り広告なども)丸窓電車風車両に一昨年 乗って別所に行ったことがあります。

乗り場入り口に、おぎのやの 峠の釜めしの店。駅釜飯の店?駅蕎麦やうどんもあるようです。

また別所線にも乗りたくなりました。


2007年09月11日

六文銭模様の上田駅

JR上田駅は、白壁に六文銭を思わせる模様がついた駅舎です。
風林火山関係などののぼり旗が駅前のあちこちに出ています。(^O^)/


2007年09月10日

十割蕎麦羊羹&手作り最中 名取製餡所 上田

上田の老舗 名取製餡所 

十割蕎麦羊羹 冷やしても、温めて とろ〜り感を楽しんでも。両方おいしい食べ方です。
蕎麦粉十割を使った新製法の蕎麦羊羹です。

上田めぐりをする前から、お気に入りの店です。ながの東急地下に期間限定で売り場が来るたびに
リピーターになっています。今回、上田めぐりの日は日曜日で、上田のお店は、ちょうど不定休でしたが、今週12日まで、ながの東急地下に売り場が来ていましたので、帰りに立ち寄って「 上田 六文銭 の町めぐり」の「仕上げ」を したのでした。


べてぃ家で大好評なのが、手作り最中の皮です。本当にパリパリした皮が楽しめます。
ここにアイスクリームと、餡を入れて、
手作り小倉最中アイス!アイスは普通のカップアイスでOK。抹茶アイスも、おいしいです。
ダッタン蕎麦茶は、蕎麦羊羹のトッピングにするのですが、蕎麦茶と この手作りアイス最中が
ぴったりなので、一緒にいただきました。(^o^)

大ファンになってしまい、当ブログにも、今まで、名取製餡所の他の製品もたくさん紹介しています。
北海道小豆餡、くるみ餡、こじゃれきんとん餡 、そば羊羹など甘いものだけではなくて、ぽりぽり食べられる酢大豆や、ハシバミの実などの豆製品もあります。いずれも、「オール試食OK」とのことですので、試してみては?(^o^)