2012年04月30日

長野駅前 花水木

長野駅前バスターミナル通りの花水木


道の両側に紅や白やピンク色のボンボン のよう


4月29日
昭和の日
長野駅前風景







Posted by みうみうBETTYat 09:00
Comments(2)ながの街角情報!

2012年04月29日

カタクリの花群生地 裾花川ダム里島発電所 旭山 長野市

カタクリの花は紫色の花

長野市裾花川ダム 里島発電所 旭山の北東方向で裾花川の蛇行部にある中部電力の
水力発電所。 旭山の麓にカタクリの群生地があり毎年4月上旬に見頃に。

今年は花が遅かったので、先週末にまだ見られるかもと思い数年ぶりに行ってみたところ、カタクリの花の季節は終わっていて、たった一本だけ咲いていました。

遊歩道、木のベンチ、カタクリの看板があります


一面が紫色の風景には会えなかったけれど・・・!






Posted by みうみうBETTYat 20:19
Comments(0)うれしい情報

2012年04月29日

新型モノレール 赤いSL 長野市城山動物園

長野市城山動物園

引退した新幹線型から変わって4月15日から長野市のちびっ子たちを載せて走っている赤いSL型モノレール!

折しも桜の時期は さくら色に包まれて・・・!



Posted by みうみうBETTYat 00:59
Comments(2)信州 善光寺界隈 めぐり

2012年04月27日

桜の城山動物園 長野市

桜の長野市城山動物園

今週の始めの風景

市内の桜も桜餅色の葉桜の頃

城山動物園の猿山と桜

空飛ぶ象と桜

メリーゴーランドと りんごの形のガードレールと桜

そして!

この4月15日に
長年親しまれてきた 新幹線型モノレールからリニューアルデビューしたばかりの

赤いSL型モノレールと桜!






Posted by みうみうBETTYat 18:07
Comments(0)信州 善光寺界隈 めぐり

2012年04月26日

堀文子展 長野県信濃美術館

長野県信濃美術館 「堀文子展 命の不思議」

堀文子氏は、93歳の現役日本画家

現在連載中の雑誌『サライ』の挿絵原画を含む代表作約100点
長野市松代は母方のゆかりの地。アトリエを構えた軽井沢など、信州との関わりも深く、大変見応えのある作品の数々に熱い感動


命の不思議

堀文子展


先日の雨の日に訪れました

信濃美術館は善光寺の近く、城山公園内


雨の日の噴水








Posted by みうみうBETTYat 23:47
Comments(0)信州 善光寺界隈 めぐり

2012年04月25日

おぶせくりちゃん小布施 アルクマ レルヒさん キャ ラクター

長野県観光PRキャラクターアルクマを始め、いろいろなキャラクターが大好物です。ゆるキャラサミットとか一度は詣でてみたいくらい!(笑)

小布施くりサブレの記事つながりで
おぶせくりちゃんをご紹介


最近は自らがツイッターでつぶやくキャラクターも多いので、新潟県妙高高原スキーの元祖レルヒさんもフォローしています(^o^)/


「おぶせくりちゃん」はTwitter(ツイッター)での「小布施つぶやきキャラ」です。小布施町のごみゼロ・リサイクル促進イメージキャラクター「リサイくりちゃん」から新しく生まれました。みなさん、かわいがってあげてくださいね。(時間帯によってはつぶやきが多く、タイムラインがいっぱいになってしまいますので気をつけてね)」


との紹介文通り
結構「クリ〜」のつぶやきが多いですが「リサイくりちゃん」から生まれ変わったという過去も気に入って!楽しくお付き合いしています(^w^)

(アルクマとレルヒさんの貴重なツーショット写真は今年1月の長野県スキー百周年記念式典の当ブログ記事より〜撮影者みうみうBETTY・撮影場所長野市ホテル国際21)

(^o^)/



Posted by みうみうBETTYat 06:49
Comments(0)栗の里 小布施めぐり

2012年04月25日

小布施くりサブレ ベルジュ 長野県

栗の里 小布施 くりサブレ 小布施町ベルジュ製

道の駅 北信州やまのうちにて購入

形あるお菓子好きとしては

この栗の形はかなりかわいい!

大きい栗&小さい栗
サブレの味も栗の味が生きていてさっくり美味しい


小布施くりサブレ






2012年04月23日

道の駅 北信州やまのうち 山ノ内町情報物産館 長野県

長野県下高井郡

山ノ内町情報物産館
道の駅 北信州やまのうち

緑色のとんがり屋根の時計台の建物


ホットりんごジュース、アップルサイダーノフトマール!
飲みたかったのですが夕方で食堂はクローズ!(T_T)


道の駅の入り口に長野県観光宿泊キャンペーンのアルクマのポスター!温泉に入るアルクマがかわいい!


志賀高原の入り口
観光情報コーナー、
北信州の名産品やお菓子なども豊富な道の駅、情報物産館






2012年04月23日

信州中野 一本木公園 中野市 長野県

信州中野一本木公園は毎年薔薇まつりで賑わいます


まだ薔薇が咲いていない公園内には

北信濃の遅い桜が少し


目を閉じると鮮やかな彩り のバラの風景が記憶の中に・・・。








2012年04月23日

信州中野一本木公園中野小学校旧校舎銅石版画ミュージアム

長野県中野市一本木公園

中野小学校旧校舎・信州中野銅石版画ミュージアム

長野県内に残る明治時代の洋風建築

屋根の星印やステンドグラスが印象的

中野市指定有形文化財の中野小学校旧校舎内に、赤川勲氏から寄贈された著名画家の作品を原画とした銅版画・石版画、中野市ゆかりの彫刻家・菊池一雄氏の作品も展示。


主な収蔵品 平山郁夫「タジマハールの夕べ」、上村松篁「花鳥(ムラムスメ)」、中島千波「紅白梅」、彫刻/菊池一雄「つどい」


版画作品の他に
当時の木の机や椅子、ダルマストーブ、教科書、信州中野駅前の肩たたきの像の原型なども観ることができます!


毎年信州中野薔薇まつりで賑わう一本木公園内に静かに建っています


バラはまだ一本も咲いていない中野一本木公園に行ってきました







2012年04月21日

桜 さくら サクラサク 長野市


さくら
サクラサク


長野県

長野市

北信地方に

桜咲きました


今日は
強い風の土曜日


信濃路に桜咲く


心に春

信州に桜




Posted by みうみうBETTYat 19:57
Comments(0)うれしい情報

2012年04月21日

信州りんごジュース 長野興農 新幹線車内販売紅茶

長野県産りんごジュース製品、数々ありますが

この山並み風景と赤いリンゴのデザインの缶ジュース


長野興農(長野市)
信州りんごジュース

味、缶のデザインともにお気に入りのりんごジュースのひとつです。


長野新幹線の車内販売でも売っているときがあり、(乗車した号により青森産りんごジュースの時もあります)新幹線乗車のお楽しみのひとつとして、りんごジュースを買いますので、この缶の模様を見ると、電車に乗らなくても、ちょっと脳内旅モードになります>自分


ちなみに
先日の「江戸」行きでは初めて紅茶を注文してみました
蓋付きカップにはお湯入りです


信州りんごジュースは、「ふるさと」の味、長野の味のお土産にしました


♪りんご美味し
かの山・・・(^o^)/ 







2012年04月20日

うずまきかりんとう 犬石ものがたり 長野県

くるくるうずまき模様

手づくりかりんとう
犬石ものがたり

どんな物語?

長野市信里地区の犬石という集落に伝わる、古くからお盆に仏様にお供えする揚げ菓子。昔からそのあたりの各家庭のおやつ

長野市篠ノ井たんぽぽ

素朴な味わいの


くるくるうずまき模様


犬石ものがたり





2012年04月18日

なごみ鯛 千葉県~ 信州サーモン長野県~貯蓄ちょきんぎょ

千葉土産 なごみ鯛

「形」のあるお菓子や焼き物が好きですが、これは本鯛の形がとてもかわいいお饅頭です


北海道産の小豆を使用したこしあんをミルク風味のしっとりとした皮で包まれています


おめでたい鯛は鯛の浦の伝説などから
「千葉県の魚」に指定されているそうです

海なし県の長野県は、さしずめ「信州サーモン」が県の魚でしょうか?(^O^)

信州サーモンは、長野県水産試験場が開発した養殖専用の品種。ニジマスとブラウントラウトを交配させた、信州独自の新品種の美味しい魚


魚つながりで

長野駅新幹線ホームでお見送りしてくれていた
長野県JAバンクのちょちくちょきんぎょ看板




2012年04月17日

須坂市旧上高井郡役所 長野県

心惹かれる建物があります

長野県須坂市

蔵の町須坂

須坂市旧上高井郡役所

大正6年(1917年)に建築された、県内の公共建築のうちで最も古いもののひとつ


大正15年(1926年)まで上高井郡役所として使用され、その後「上高井郡連合事務所」「長野県経済部出張所」昭和17年(1942年)からは「上高井地方事務所」長野地方事務所に統合になってからは須坂保健所としてして利用されました。

平成18年(2006年)
須坂市に譲渡され、耐震補強を含む全面改修工事


平成19年(2007年)竣工し、3月28日須坂市民の交流と各種歴史資料の収集・展示を行う施設としてオープン


建物は木造2階建て、寄棟造り、瓦葺。上げ下げ窓を持つ洋風建築で、薄緑色に塗られた外壁はドイツ下見という板張りの工法。正面玄関車寄せ上にはテラスを備え、その上部には切妻破風(ペジメント)が見られるなどバロック様式

歴史史料室、建物に関わる資料や映画ポスター、そして玄関には、牛乃乳の鏝絵(こて絵)が飾られています。

牛乃乳 漆喰の鏝絵坂本屋(牛乳販売)の看板だったもの(明治時代)


過日は須坂うまいもん市のイベント時に訪れて賑やかでした


昨日は
近くまで行ったので
この建物の色に会いたくなって写真だけ撮ってきました


蔵の町須坂には、ゆっくり訪れたい場所がたくさんあります。


また今度

蔵の町、須坂に

会いに行きます・・・。








Posted by みうみうBETTYat 06:46
Comments(2)須坂 蔵の町めぐり

2012年04月16日

飯綱高原カフェ中寿美スプリングライブ 長野市

4月15日 日曜日

長野市上ヶ屋の飯綱高原 カフェ中寿美
スプリングライブ2012に行きました

昨年秋は連れて行っていただきましたが昨日は自力で運転して行ってきました(^_^;)


東京都近郊で活動しているブラジル音楽ミュージシャン
ボーカルわだなおみさん&7弦ブラジルギター高田太久さんの 演奏によるボサノバやサンバ、ブラジル楽曲、蘇州夜曲などの日本の歌など。

前回気に入ったスペシャルプレートやブルーベリーシフォンをりんごジュースと一緒に頂きながら
美味しく心地よい時間を過ごしました


昨年秋に通ったときには水を抜いてあった大座法師池も水を湛えて小天狗の森も春待ち顔


道の両側やカフェの周りには積雪!


北信濃の桜はまだまだですが、スプリングライブで心に春


帰り道
林の中からキツネが顔を出した姿を目撃しました!






Posted by みうみうBETTYat 09:37
Comments(2)うれしい情報

2012年04月15日

ザ・タワー展 江戸東京博物館 東京・両国

東京都江戸東京博物館 両国国技館隣

江戸東京の歴史と文化

日本橋の復元模型を渡ると江戸ゾーン

5月20日までは
大阪で1970年に開催された万博テーマ館シンボル、岡本太郎氏制作
太陽の塔、黄金の顔
直径11m〜1992年に改修のため取り外した実物〜が特別展示されていて日本橋の上から見ることができます


江戸博物館キャラクターは黄色と緑の「ギボちゃん」日本橋の欄干宝珠がモデル

長野でポスターを見て、とても心引かれていたのは、東京スカイツリー完成記念特別展

「ザ・タワー展
都市と塔のものがたり」

人はなぜ塔を建てるのか
近代の都市と塔
パリから東京、大阪へ

19世紀末から20世紀にかけての3つの都市―パリ・東京・大阪に生まれた塔を中心に、さまざまな「都市と塔のものがたり」を、江戸東京博物館所蔵資料とオルセー美術館をはじめとするフランス国内の貴重なエッフェル塔関連資料などにより紹介

もとよりエッフェル塔などのタワー好きなので

この企画展は楽しすぎて、ひとりで口角を上げながら見て回ってきました(^o^)/
館内では
ザ・タワー展のPRキャラバン隊
えどはくタワーズが土日祝日はオリジナルテーマ曲にのって、不思議なダンスパフォーマンス!


ミュージアムショップも充実


江戸東京博物館、ザ・タワー展に行くことができて感激!



2012年04月15日

東京おかしランド オープン!東京駅八重洲地下中央口改札前

昨日の4月14日 土曜日

所用があり、日帰りで東京に行ってきました


東京駅黒塀横町、キッチンストリート3000円分商品券つきの限定切符で、お得に大好きな新幹線に乗って「江戸」に!日帰り旅


なんと昨日は東京駅八重洲地下中央口改札出てすぐに
「東京おかしランド」新しくオープン 当日でした!万歳〜!(^o^)/


江崎グリコ、森永製菓、カルビーのアンテナショップが一同に!お菓子の製造過程が見学できたり作りたてのおかしをその場で味わえたり!
グリコのカプリコくん、キョロちゃん、
ジャガビーくんの着ぐるみキャラクターにも会えました〜!

ただし、とても美味しそうな匂いがして魅力的なお菓子や揚げたてポテトチップスなども見ることができましたが、買い求めるのには階段の方から大々行列!

時間がなくて、人波の中でジャストルッキング(^_^;)


しかしオープン初日に偶然行けて、ティッシュとチラシをもらってカプリコくんたちに会えたことで自分的には大満足〜!

東京も雨で桜も全部散っていましたが他にも行きたかった両国の東京江戸博物館のタワー展も見て来ました


(^o^)/ つづく



2012年04月13日

レモン牛乳グレープクッキー 栃木県 餃子像

栃木県土産 レモン牛乳クレープロールクッキー


栃木県といえばレモン牛乳ですね!

いちご牛乳のレモン版みたいな栃木の味!
(^o^)/


このどこか懐かしい感じのデザインはパッケージ部門としても◎!


栃木県といえば
宇都宮駅前の餃子像の前で待ち合わせをして再会しようねという約束を友人としていますが、何年越しで果たされていません・・・!


宇都宮の餃子の石像
!(撮影・親友Pちゃん)


いつかきっと・・・!

o(^-^)o





2012年04月12日

長野電鉄コインケース&八幡屋礒五郎七味唐辛子電車缶

長野電鉄コインケース(有人駅のみで限定数販売でした)&八幡屋礒五郎七味唐辛子2012年イヤーモデル電車缶
りんごカラー&マルーン色


善光寺大門八幡屋礒
五郎店舗


「1957年(昭和32)営業開始した長野電鉄2000系は長野電鉄の看板オリジナル車両として半世紀以上運行
2012年(平成24)春 その輝かしい歴史に幕を下ろします」


信濃路を走るりんごカラーの電車は思い出の中に・・・。







2012年04月10日

「信濃の一本桜」「ディズニー感動のサービス」2冊の本

最近読んだお気に入りの本 2冊

写真集「信濃の一本桜」

発行・信濃毎日新聞社


著者・写真紀行作家 大貫茂氏
この本が氏の100冊目の刊行書!

長野県内各地の
歴史ある信濃の一本桜120本の写真と 文章、地図つきのガイドが綴られた貴重な一冊です


例年より桜の開花が遅い今年の春ですが、この本を開くと城や寺社などで地元の人々に馴染みのある桜、山奥の知られざる名桜などの美しい姿がゆっくりと味わえます


長野の桜が待ち遠しい春です


もう一冊は
ディズニー感動のサービス

中経文庫

著者 小松田 勝氏

「期待値を越えるサービスが実現できる人材育成法とは?」
という観点からディズニーランドのホスピタリティ、ディズニー・フィロソフィーについて元教育担当者が様々なエピソードと共にわかりやすく解説してある本で、大変興味深い一冊でした。


ウォルトディズニーの理念、夢と魔法の国の感動の源がここにあります


「新年度」という
新しい本のページをめくり、スタートした4月に

2冊の本・・・!






Posted by みうみうBETTYat 17:18
Comments(0)うれしい情報

2012年04月08日

牛に引かれて善光寺まいり 善子さん 光子さん 長野県


春休み中の「お客様」を案内して善光寺に。

みうみうBETTY流の善光寺ガイド説明をしながら境内を歩く(^o^)/


最初に本堂があった場所、七年に一度の御開帳の回向柱が並ぶ場所、お釈迦様の仏足跡など、

そして
以前は鐘楼近くにあった乳牛の親子像
善子さん、光子さん
は忠霊殿の脇


牛に引かれて善光寺参りとは、

思いがけず他人に連れられて、ある場所へ出掛けること。また、他人の誘いや思いがけない偶然で、よい方面に導かれることのたとえ。


昔、信州信濃に住んでいた不信心で欲張りだった老婆が、さらしていた布を隣の家の牛が角に引っかけて走り出したのを見て、その牛を追っていくうちに善光寺にたどり着き、それがきっかけで度々善光寺に参詣するようになり、信仰の道に入ったという言い伝えから。


4月に入っても今年はまだ雪が降る長野


仲見世のおふくちゃんも寒そう


経堂近くの花は梅?


梅は咲いたか桜はまだ・・・?






Posted by みうみうBETTYat 08:32
Comments(2)信州 善光寺界隈 めぐり

2012年04月07日

長野駅前クレープ&デニッシュ conacoコナコ 長野県

粉もの、焼きものが好きです コナモン
ヤキモンの類


信州名物の「おやき」は好きというより愛しています(笑)
県外の方からは皮の中に、野菜が入っているお饅頭に見える形状

ナス、野沢菜、大根、キャベツミックス
などの他に、いろいろな具があり、皮のタイプにより食感も様々です


何年も憧れていた新潟のお祭りの屋台や、新潟バスターミナル等でしかお目にかかれない新潟の「ぽっぽ焼き」 ポッポ焼き〜黒糖生地、長さ10センチ位の細長いヤキモノ


お好み焼き、たこ焼き、人形焼き、今川焼きなどの類も大好きです


長野中央通りには
今川焼のような「どりこの焼き」があります
ちなみに「どりこの」とは昭和初期に発売された
薬の名前らしいです!


クレープの皮が好きです!
長野駅前に2月末にクレープとデニッシュのお店ができていました!

名前はコナコ
conaco


場所は長野駅前
ながの東急、シーワンビル近く、


長野駅前の老舗パン店ハトヤさんの場所です!


閉店してしまっていたのですね・・・!
看板も好きだったので長野の町の思い出の風景として当ブログに掲載した写真を添えます。


コナコの店内にはデニッシュがたくさん並んでいました。クロワッサンサンドやラスクも。

店内のイートインスペースがうれしいです。写真はピザ風クレープとコーヒー

クレープのテイクアウトは小さな白いビニール袋にそのままクレープを立てて入れてくれるだけなので、苺の生クリーム&カスタードを持ち帰るのが大変でした。やはりその場で頂くのがクレープの醍醐味でしょうか。


卵は小布施のくりのみ園の自然有精卵を使用とのこと。


コナコ
長野駅前の新しい顔として歓迎致します。




2012年04月02日

リラックマ&ゆるキャラ期間限定ショップ ながの東急

4月1日
長野駅前 ながの東急 シェルシェ4階に

リラックマ登場!

4月5日までの期間限定ショップが開催中

ちなみに
4月4日まで 本館2階エレベーター横にて、ゆるキャラ大集合グッズ販売中

我らがアルクマも くまモン、わんこ堂、ひこにゃん、せんとくん、バリィなどと共に!

!4月1日にまたゆるキャラ売り場に立ち寄ったところ
希少価値ナンバーワンのアルクマぬいぐるみ(大)2800円が売られていました!


東急玄関前には献血車!
キャラクターもかわいい


4月
それぞれの
新生活が始まります




Posted by みうみうBETTYat 00:22
Comments(2)うれしい情報

2012年04月01日

長野〜横浜 阿智村おひさまトマト 長野県

長野県 阿智村 あちの里

とまとせんべい

飲むとまと トマトジュース

おひさまトマト
寒天ゼリー


このうち、トマトジュースは何と先日横浜の「明治屋」にて購入!

実は、とまとせんべい、トマト寒天ゼリーは長野の南信州物産展で購入し、東京の友人達へのお土産に持って行ったのです。


横浜中華街、山下公園、氷川丸、マリンタワー、人形の家ミュージアム、元町商店街、念願だったキング、クイーン、ジャックの横浜三塔めぐり等の横浜

横浜に到着したとたんに大雨!


みなとみらい線の元町・中華街駅から雨に濡れながら走って
傘を買おうと飛び込んだ明治屋の棚に

この同じラベルの
「飲むとまと」トマトジュースが売られていたのです!


南信州のおひさまの味がするトマト製品

南北に長い長野県


北信の長野市に住む私は
このトマトたちのふるさとの
阿智村の風景をまだ見たことがないけれど

横浜のホテルニューグランドの隣、明治屋でのこの偶然に感激!


このパッケージ、ラベルの「もんぺ」姿の子供達の絵は
阿智村出身の写真家で童画家・熊谷元一氏の作品
阿智村には美術館もあるそうなので、いつか行ってみたいです。


年度末、卒業や転退職で別れの季節〜出会いと新出発の新年度


今日は4月1日


新しい「船出」・・・!


(^ー^)/