2015年08月15日

ぐる信2015 須坂市動物園 長野県
















長野県観光キャンペーン
ぐるっと信州 ぐる信2015
始まっています!
10月31日まで。

長野県内の味と体験を満喫して、各プログラム施設のスタンプラリー!
今年は、県内6つのどこのエリアのスタンプでもよいので、より参加しやすい印象で、私は、先着2,000名のアルクマカレンダーを目指しています!*\(^o^)/*
ほかにも、スタンプの数に応じていろいろプレゼントが当たるチャンスも。


臥竜公園の須坂市動物園に行ってきました。

カンガルーハッチの家族や、脱走ペンギンのトットちゃん、温泉に入るカピバラ、
ベンガルトラ、プレーリードッグ、
ハリーポッターの白フクロウ、
トナカイもいました!!

園内には、SLもあります!

入り口横の公園に竜の滑り台!

この夏から秋も、ぐる信のパンフ片手に
、、、!







































Posted by みうみうBETTYat 08:00
Comments(0)須坂 蔵の町めぐり

2014年08月06日

ぐる信!須坂クラシック美術館 匂い袋づくり体験

今年も、長野県観光ぐる信キャンペーン!
始まっています!
ぐるっと信州2014 食と体験の祭典
10月31日まで。

県内各地の体験プログラム、美術館、博物館、今年は、サービスエリア、パーキングエリア、道の駅、レストランなども加わり、集めるスタンプは、長野県の6つのエリアの異なるエリアのもの!


スタンプ一個目は、北信濃エリア、
蔵の町須坂
須坂クラシック美術館にて匂い袋づくり体験に行ってきました。

着物や古民芸が展示されている日本家屋の中で、着物のはぎれを使った袋に香木を調合して入れて、自分だけの匂い袋!

まるでジブリ映画かぐや姫の物語の家のような模様の布で作りました!

模様を選んだり、小さなスプーンで、香りを調合するのも、楽しかったです。


今年の参加賞アルクマ卓上カレンダーを目指して!さて、次は、どうしましょう!!?(^。^)






















Posted by みうみうBETTYat 02:44
Comments(6)須坂 蔵の町めぐり

2014年06月03日

蔵の町 須坂まちウォーク!











長野県須坂市 蔵の町
スマホアプリ 蔵の町ウォークをダウンロードして、楽しく蔵の町めぐりをしました!オリジナルフレームで写真も撮れました!観光情報や万歩計などの機能が満載!
オススメです!(^-^)/


Posted by みうみうBETTYat 06:13
Comments(2)須坂 蔵の町めぐり

2013年10月14日

須坂「かねき」オムライス 長野県 須坂市

長野県 須坂市
噂の 「かねき」にオムライスを食しに行ってきました

須坂ショッピングセンターは以前、シャッター美術館イベント時に訪れました。

「噂の」オムライス!普通とミニオムライスとミニに新メニュー豆乳スープがけ!これには別皿にサラダ!

これらのオムライスメニューがすべて4〜500円台!
「ミニ」でも「普通」のボリュームがあり、「普通」でも十分「大盛」なので「大盛」になると一体・・・?

とにかく階段を登る前の入り口にある食品サンプルも見事でうっとり・・・!o(^-^)o


定食などのメニュー、須坂名物みそすき丼などの須坂味噌料理、オムライスメニューにも 味噌味やカレー、キムチ、チーズなどなど。

そしてオムライスの味は!

柔らかな薄焼き卵で程よい味のケチャップライスがしっかり包まれていて
これぞ基本のオムライス!


新メニューという豆乳スープとの相性も◎!


どこか懐かしい「食事処かねき」のオムライス時間でした。

o(^-^)o






Posted by みうみうBETTYat 07:44
Comments(2)須坂 蔵の町めぐり

2013年10月14日

須坂クラシック美術館 着物虫干し会 長野県 須坂市

10月13日
日曜日


須坂クラシック美術館
「アンティークきもの 秋の大虫干し会」に行ってきました


明治から昭和に栄えた生糸の町須坂。蔵の町並み街道沿いに、有形文化財指定の元牧家を利用した美術館。

日本画家、岡信孝コレクション、大正〜昭和初期の着物やガラス、李朝の民画、工芸品、琉球漆器、染型、お菓子の型など。

この連休の2日間だけは
色とりどり、様々な柄デザインの着物約50点が明治時代のお座敷に!

着物の森!


迷路のような建物の急な階段を登り降りして、「紡がれた時間」を味わえる小さな美術館です。

o(^-^)o

須坂クラシック美術館


長野県須坂市須坂371-6

TEL:026-246-6474






Posted by みうみうBETTYat 01:31
Comments(0)須坂 蔵の町めぐり

2013年06月30日

須坂ヤンネ アトリエ&雑貨店デザインツアー

長野県須坂市
アトリエとお店、ときどき教室 ヤンネ

蔵の町、須坂の街並みの古い建物を再生、手作り小物やデザイン作品が並ぶ雑貨店

7月末までおぶせミュージアム・中島千波館で開催中の展覧会
「さだおやじの自由研究」
中沢定幸のデザインでのイベント

デザインツアーの最後は

ヤンネでお買い物と、二階でチラシなどから作るポチ袋のミニ講習会ワークショップ。


おぶせ号で巡った小布施〜須坂のデザインツアーの素敵な1日

ヤンネの二階からの須坂の街並み

(^o^)/





Posted by みうみうBETTYat 07:43
Comments(0)須坂 蔵の町めぐり

2013年06月29日

デザインツアー 須坂豪商の館田中本家博物館

おぶせミュージアム発
デザインツアー
須坂
豪商の館
田中本家博物館
アートをまとう 弓岡勝美 夏きもの
<開館20年記念 特別企画展>

ホタル、朝顔、流水など動植物や自然現象、四季の移ろい、ヨットなど斬新な絵柄!

アートをまとう 
着物がキャンバスを変えた絵画!着物が身につける衣裳という観点からはなれ、ひとつのアートとして楽しめる企画展


夏の調度品や食器なども展示され

! 私が世の中の食べ物で一番好きな びわ! 枇杷柄のお椀一式も!(^o^)/
田中本家の十八代当主で学芸員の田中氏から館内の解説を受けながら見学!

さらにデザインツアーの中沢定幸さんの特別展 「さだおやじの自由研究」展
通常は公開されていない建物ので開催中。おぶせミュージアムでの作品展同様、デザイナー中沢氏からの解説で鑑賞!


田中本家博物館は何回か訪れていますが
こんなに解説つきで充実した日は初めてでした!

ちなみに残念ながら、今年は、庭園のカルガモ親子は不在のようです。






Posted by みうみうBETTYat 07:12
Comments(0)須坂 蔵の町めぐり

2013年06月28日

楠ワイナリー 須坂市 小布施デザインツアー

おぶせミュージアム発
デザインツアー

楠わいなりー・くすのきワイナリー

須坂市 日滝原扇状地で栽培したブドウからつくる高品質ワインの楠ワイナリー見学


ワインやぶどうジュース試飲や工場見学も!


ワインラベルやパンフレット、ポスター、のぼり旗などデザイナー中沢定幸氏作品


須坂市にある鎧塚古墳とパティシエ鎧塚氏に因むワインや

須坂動物園の脱走ペンギン
トットちゃんイラストラベルデザインのワインなど。


高台に葡萄色が映える素敵なワイナリーでした!

小布施号バスツアーの旅は続く・・・!


(^o^)/



Posted by みうみうBETTYat 00:48
Comments(0)須坂 蔵の町めぐり

2013年04月15日

いちご白玉ぜんざい 豪商の館田中本家 須坂市 長野県

さくらまつり開催中の臥竜公園にお花見ついでに立ち寄った豪商の館 田中本家博物館


折しも4月13日〜14日は開館20周年記念お客様感謝デー!入館料無料。地元の高校や地域のお店などの出店、イベントで賑やかでした。

コラボレーション・文化学園服飾博物館コレクション 「田中本家のおしゃれ・西洋のおしゃれ」を観た後は、6月30日まで開催中の信州四季旅キャンペーン「信州・春のスイーツスタンプラリー」


田中本家博物館内の喫茶室にて庭園を眺めながら「いちご白玉ぜんざい」


いちごソースとあずきに特製お豆腐白玉


北信濃で味わう歴史と春色の味
o(^-^)o




Posted by みうみうBETTYat 06:42
Comments(0)須坂 蔵の町めぐり

2013年04月15日

須坂市動物園 SL、ハッチ 脱走トット、カピバラ華の湯

臥竜公園内にある須坂市動物園

SL蒸気機関車D51 登って運転台も見学できます♪

人気者だったカンガルーのハッチ模様自動販売機!お嫁さんのクララを始めハッチファミリーにも会えました。


お騒がせ脱走ペンギン「トット」脱走防止の透明な囲いが作られていました。
ペンギンの水道!

3月下旬までは入浴シーンを公開していた!カピバラの華(はな)の湯。
この度お婿さんカピバラが来て、名前募集中(考えて応募してきましたが・・・?)(*^o^*)


映画ハリーポッターに登場していたような白フクロウも新公開! 見ていると表情がすごい!

先週は咲き始めた桜に雪が降った信州

ようやく迎えた花便りの季節
動物園にも春

(*^o^*)





Posted by みうみうBETTYat 02:52
Comments(0)須坂 蔵の町めぐり

2013年04月15日

黒おでん〜須坂臥竜公園さくら祭 長野県須坂市

春遅い信州にもようやく訪れた桜の季節


長野県須坂市臥竜公園さくらまつり

臥竜公園は日本さくら名所100選にも選ばれた名勝

満開の桜の下
竜ヶ池にはボートも浮かび(パンダ発見!)、お祭り屋台の出店もずらり!
まさにお花見日和


竜の水道と桜

しっかり味のしみた臥竜公園名物黒おでん

(*^o^*)





Posted by みうみうBETTYat 02:10
Comments(2)須坂 蔵の町めぐり

2013年03月19日

カフェ ラビレント&ゲストハウス蔵 須坂市 長野県

蔵の町 須坂
2012年オープン
古民家を再生したバックパッカー宿 ゲストハウス蔵

併設のカフェ ラビレント Cafe La Vie Lente(フランス語で、ゆっくりした人生という意味とのことです)

何回訪れても巨大迷路のような須坂の町は不思議な魅力がいっぱいなのですが!(^O^)

須坂入りしてから電話で場所を尋ねながら到着!居合わせた地元のお客様が外に出ていて駐車場を案内して下さいました!
くぐり戸を通り抜けるとカフェの入り口。かなり小さなくぐり戸なので、ちょっと気分は大きくなった不思議の国のアリス?

店内で皆さんに暖かく迎えられて!ゲストハウス蔵が紹介されている新聞記事や、靴を脱いで宿の中を見学もさせていただきました!

ゲストハウスカードや須坂の町の書籍が並ぶ本棚、なんとも魅力的な、からくり人形?

部屋の手前に並んでいるのは湯たんぽ!タイル貼りのレトロな洗面台や石鹸の広告ロゴ入り鏡!共同キッチン!中庭!

ここは、「町の人々と世界中から集まる旅人とが出会い、くつろぐ場」なのですね!


カフェで美味しいシフォンケーキとコーヒーを頂きました。

限定数のランチや、噂のスリランカカレーも気になります。
次回は迷わず行けます(^o^)/

隣には、あんかけ焼きそばの直はん、道の反対側には、遠藤酒造、蔵の町ふれあい館しらふじがありました。
まだまだゆっくり訪れてみたい須坂の町に、またひとつお気に入りの場所を見つけました。


(^o^)/




Posted by みうみうBETTYat 07:23
Comments(2)須坂 蔵の町めぐり

2013年03月18日

須坂カラフルシャッター美術館アルクマダルマ

長野県須坂市
蔵の町 須坂は みうみうBETTYお気に入り町歩き町のひとつです(^o^)/

薄緑色の大正時代洋風建築が素敵な旧上高井郡役所など、何度か訪れて記事にしています。
このところ古民家を再生したお店なども増えているようなので折しも信州須坂しあわせ雛祭り開催中の須坂に信州・春のスイーツスタンプラリーのパンフレット片手に行ってきました日曜日。
(^o^)/

まずは須坂ショッピングセンターパルム

カラフル・シャッター美術館

「街を元気に」をテーマに

いつのまにか、シャッターでいっぱいになってしまった須坂ショッピングセンターパルムで、写真、イラスト、盆栽、ビーズアート、チョークアートなど9名の作家によるアート展

3月30日まで開催中

土日祝には、「みんなでつくろうスマイルひな壇」(お雛様着物の紙を持って、撮影、写真はその場で大きなひな壇の好きな場所に!被り物や金髪ウイッグや仮面などで変装も可)

似顔絵、ビーズストラップ作り、お茶席、チョークアートミニ体験、そして体験してきた だるまにいろいろデコレーション「だるまをデコッちゃおう!」

作品の中にかくりれたスザカをさがしちゃおうスタンプラリーイベントも。(スザカ通なので八町きゅうり、黒おでん、脱走ペンギンなど設問は全部わかりましたが作品の中に隠れていたので楽しく探しました〜)

せっかくなのでスイーツスタンプラリー記念、白いダルマをデコッて、アルクマダルマ製作してきた次第です!
スイーツ型リュックを背負いました。

応対して下さっていたスタッフの皆さんも親切で、楽しいひとときとアルクマダルマをお持ち帰り〜♪


(^o^)/



Posted by みうみうBETTYat 10:58
Comments(2)須坂 蔵の町めぐり

2012年04月17日

須坂市旧上高井郡役所 長野県

心惹かれる建物があります

長野県須坂市

蔵の町須坂

須坂市旧上高井郡役所

大正6年(1917年)に建築された、県内の公共建築のうちで最も古いもののひとつ


大正15年(1926年)まで上高井郡役所として使用され、その後「上高井郡連合事務所」「長野県経済部出張所」昭和17年(1942年)からは「上高井地方事務所」長野地方事務所に統合になってからは須坂保健所としてして利用されました。

平成18年(2006年)
須坂市に譲渡され、耐震補強を含む全面改修工事


平成19年(2007年)竣工し、3月28日須坂市民の交流と各種歴史資料の収集・展示を行う施設としてオープン


建物は木造2階建て、寄棟造り、瓦葺。上げ下げ窓を持つ洋風建築で、薄緑色に塗られた外壁はドイツ下見という板張りの工法。正面玄関車寄せ上にはテラスを備え、その上部には切妻破風(ペジメント)が見られるなどバロック様式

歴史史料室、建物に関わる資料や映画ポスター、そして玄関には、牛乃乳の鏝絵(こて絵)が飾られています。

牛乃乳 漆喰の鏝絵坂本屋(牛乳販売)の看板だったもの(明治時代)


過日は須坂うまいもん市のイベント時に訪れて賑やかでした


昨日は
近くまで行ったので
この建物の色に会いたくなって写真だけ撮ってきました


蔵の町須坂には、ゆっくり訪れたい場所がたくさんあります。


また今度

蔵の町、須坂に

会いに行きます・・・。








Posted by みうみうBETTYat 06:46
Comments(2)須坂 蔵の町めぐり

2011年11月23日

「乗り物」集 須坂市動物園

須坂市 臥竜公園 須坂市動物園内にある 「乗り物」特集(^O^)
本物の蒸気機関車SL〜運転台に登って見学もできます!


夢のちびっこ電気機関車!?


本物の須坂市消防車〜運転台に座れます。


ちびっこ達はキリンや象にも乗れます。 バスも運転できます !


パンダにも乗って
水族館の前のコースを運転することもできます!


遥かな時間を超えて

夢時間

思い出時間








Posted by みうみうBETTYat 08:07
Comments(0)須坂 蔵の町めぐり

2011年11月23日

竜とペンギン水道!臥竜公園 須坂市動物園 長野県

須坂市 臥竜公園
須坂市動物園

竜の水道

ペンギンの水道


人気者だったカンガルーのハッチ模様の自販機


新しい人気投票一位
トラのミオのしっぽ!ロングパイにソフトクリーム!おいしそうでしたがお休み中で残念!


竜ヶ池 開池80周年と 須坂市動物園開園50周年のぼり旗!

長い歴史があるのですね・・


そういえば来年は龍の年 竜の年 辰の年 !



Posted by みうみうBETTYat 01:25
Comments(0)須坂 蔵の町めぐり

2011年11月22日

六色だんご 須坂市臥竜公園 須坂市

須坂市臥竜公園

だんご 団子
ダンゴ


ずんだあん
かぼちゃ
黒ごまきなこ
むらさきいも
くりあん

そして

須坂名物味噌の
くるみ味噌


六色だんご!


茶店の店先のガラスケースに並ぶ手作り
だんご


紅葉より団子!?(笑)






Posted by みうみうBETTYat 06:20
Comments(4)須坂 蔵の町めぐり

2011年11月21日

黒おでん 臥竜公園 須坂市 長野県

須坂市 臥竜公園名物

桜の季節には桜色に染まる臥竜公園


池の畔の茶店で煮込まれた 黒おでん


秋色の風景にも美味しい








Posted by みうみうBETTYat 23:44
Comments(2)須坂 蔵の町めぐり

2011年11月20日

恋人の聖地モニュメント 須坂市 長野県


長野県須坂市めぐり

恋人の聖地に選定された

須坂アートパーク 

世界の民俗人形博物館前

9月に除幕式が行われた(アルクマも出席したらしいです!式を見に行けなくて残念)


恋人の聖地モニュメント


聖書の形をした台座に据え付けてあるリングと太陽の作り出す影が、台座にハートを描くそうです。

中でも年に2回、春分の日と秋分の日の前後2週間は、ハートがバランスの良い美しい形とのこと。


訪れた日の午後の影の形はハートではなかったけれど(もしかして片思い?)


紅葉とアートパークの風景に心がすっかりハート型に・・・!





Posted by みうみうBETTYat 22:57
Comments(0)須坂 蔵の町めぐり

2011年11月14日

みそすきまん 須坂市

夕方のテレビニュースを見ていたら、須坂名物みそすき丼の 具が入った中華まん

みそすきまん新発売のニュースが!

あ!土曜日に須坂市の上高井郡役所での イベント、うまいもん市で、何気なく買ってきた みそすきまん!

新発売だったのですね!(^O^)

「新たな須坂名物として「みそすきまん」を開発、みそすき丼取り扱い8店舗で平成23年10月21日より販売開始」


ニュースでは製造元の須坂市信濃食産工業株式会社の製造工程も!みそすきまんの包み方は企業秘密とのことでした。


買ってました!
食べてました!
須坂の村山早生ゴボウが入っていて、中華まんの皮も具もおいしかったです。


(^O^)






Posted by みうみうBETTYat 21:01
Comments(2)須坂 蔵の町めぐり

2011年11月13日

旧上高井郡役所 須坂市 長野県

須坂市旧上高井郡役所

大正6年建設
須坂市内に現存の公共建築のうちで最も古いもののひとつ。
バロック様式の木造二階建て
薄緑色に塗られた外壁はドイツ下見という板張りの洋風建築。この色と形がなんとも言えず好きなのです。

大正15年まで郡役所、その後、地方事務所や県保健所などに。現在は須坂市民の交流と各種歴史資料の収集、整理を行う施設。


以前2階の多目的ホールでの管楽器コンサートにも訪れたことがあります。


11月12日土曜日は、うまいもん市で賑わっていました。


秋の青空に薄緑色の建物。紅葉の木々、山々にも映えて・・・!






Posted by みうみうBETTYat 07:47
Comments(0)須坂 蔵の町めぐり

2011年11月13日

牛乃乳の鏝絵 旧上高井郡役所 須坂市

旧上高井郡役所の玄関には、牛乃乳の鏝絵(こて絵)が飾られています。


牛乃乳 漆喰の鏝絵坂本屋(牛乳販売)の看板だったもの(明治時代)
 

当ブログでは、以前 玄関から入って左側の廊下に水平に置かれていた時に訪れて記事にしてあります!

今日うまいもん市に行ってみたら、ちゃんと玄関に縦に飾られていました!静かな日も、今日のような賑わいも見守っているのでしょう!


館内には、建物に関わる資料や映画ポスター、パンフレット、キネマ旬報などの常設展示もあります。


旧上高井郡役所、鏝絵の牛に会いに行きます。





Posted by みうみうBETTYat 07:24
Comments(0)須坂 蔵の町めぐり

2011年11月13日

焼きドーナツ つたや本店 須坂市

須坂市旧上高井郡役所うまいもん市

つたや本店
焼きドーナツをお土産に。

りんご、いちご、抹茶、ココア味


須坂にはフルーツを使ったスイーツや
和菓子もたくさんあります。

油で揚げてないドーナツってドーナツ型ケーキ? (^w^)




Posted by みうみうBETTYat 00:19
Comments(0)須坂 蔵の町めぐり

2011年11月12日

みそすき丼 みそすきまん 信州須坂名物

須坂市旧上高井郡役所うまいもん市


須坂新名物みそすき丼弁当と みそすきまん も売っていました。
信州須坂の
みそすき丼

須坂みそで味付けし、村山早生ごぼうを使っているとのことです。

須坂市内の8つのお店で食べられるようです。

みそすき丼弁当は須坂の温泉 湯っ蔵んど製でした。

ご当地メニューに注目です

みそすきまんが入っていたらしい須坂の名所などが描かれている段ボール箱!
もらっちゃいました!(^O^)




Posted by みうみうBETTYat 22:01
Comments(0)須坂 蔵の町めぐり

2011年11月12日

くますぎクラブ 須坂商業高校 うまいもん市 旧上高井郡役所

須坂市 旧上高井郡役所 うまいもん市にて。
須坂商業高校
くますぎクラブ開発商品

ケール入りパン

「けーるワッサン」
「まるけーる」


くま型クッキー
ぶどう、ネーブル、いちご、抹茶クッキー

「くまッキー」


りんごあん
カレー
わさび入り野沢菜
紫いもあん

「おやき」

高校生が商品開発、地元のお店や企業 が製造したオリジナル製品の数々。


味もアイデアもとてもいいですね!




Posted by みうみうBETTYat 21:28
Comments(2)須坂 蔵の町めぐり

2011年11月12日

うまいもん祭り 須坂市旧上高井郡役所

須坂市旧上高井郡役所にて 本日11月12日 午前10時から午後3時半まで、 うまいもん祭り 開催中です!


長野市民新聞で朝、知り、午前中行ってきました。

須坂市動物園の人気者、トラのミオになって写真が撮れるコーナーも!

須坂は、ゆっくり訪れたい町なのですが、先週の芝宮えびす購祭りのように、用事の合間にピンポイントで出かけました。

須坂市旧上高井郡役所の色も建物も大好きなのです。


とれたて野菜や須坂のご当地グルメなどが大集合!







Posted by みうみうBETTYat 14:39
Comments(0)須坂 蔵の町めぐり

2011年11月04日

竜の街灯 須坂市 長野県

須坂市 墨坂神社 芝宮〜須坂ショッピングセンターへの歩道で 竜の模様がついている街灯を発見しました!

須坂臥竜公園、アカカンガルーファミリーもいる須坂市動物園、田中本家博物館などにもまた行きたいです。


蔵の町 須坂

竜の里・・・?

竜の街灯





Posted by みうみうBETTYat 12:37
Comments(0)須坂 蔵の町めぐり

2011年11月04日

信州りんご三兄弟 芝宮 須坂市 長野県

文化の日にえびす講で賑わう須芝宮近くの市営駐車場は満車でしたので須坂ショッピングセンター駐車場に。

途中の店先に真っ赤な秋映、黄色いシナノゴールド、紅いシナノスイート の
信州りんご三兄弟!がカゴに盛られていました!

赤と黄色の信州りんごを買いました!


手前には 長芋の子供!むかご も並んでいて、信濃の秋の店先風景です!


須坂の蔵の街並みや、下高井郡旧役所などなど、以前もたびたび記事にしています。


きのうは、海賊戦隊ゴーカイジャーショー真っ最中の境内からトンボ帰りでしたが(笑)!またゆっくり町めぐりに行きたい須坂なのです。

芝宮の鳥居脇の黄色い紅葉。黄色いシナノゴールドのりんご色!


(^O^)


Posted by みうみうBETTYat 08:02
Comments(2)須坂 蔵の町めぐり

2011年11月04日

商売繁盛の笹!須坂恵比寿講 墨坂神社 芝宮 長野県須坂市

松本の思い出連載中ですが、特報です(笑)


11月3日、文化の日
長野市の隣の須坂市 、墨坂神社の芝宮に須坂えびす講行ってきました。


折しも特設舞台で海賊戦隊ゴーカイジャーショーが開催中!

大阪には存在しないという噂の大阪焼やお面などのお祭り屋台もずらり並び

境内は人、人、人!

!!?

何やら手に和紙絵がついた何かの枝を持っている人がたくさんいます!


ちょうど境内を芝宮の神主さんが、神主装束で歩かれていたので、思い切って聞いてみると!


「笹ですよ。笹に恵比寿様の絵。大阪西宮神社の「商売繁盛、笹持って来い」です。あちらのお堂にお参りしたしるしです」

!!長野市から初めて行って拝見&お聞きしした話です!!(^o^)/

その笹の枝は商売繁盛を願って神棚や店に飾るものだそうです。

須坂の町の紅葉の神社境内で活気あるお祭りに遭遇して、なんだかパワーを頂いたような秋の午前!!





Posted by みうみうBETTYat 06:48
Comments(7)須坂 蔵の町めぐり

2011年05月03日

なつかしのおもちゃ展 須坂 笠鉾会館ドリームホール

信州・須坂 蔵の町並み通りにある 笠鉾会館ドリームホールにて7月6日まで開催中

なつかしのおもちゃ展〜ブリキのおもちゃを中心に〜

毎月第二日曜日に開催されている「蔵の朝市」の帰りに行ってきました

笠鉾会館では毎年7月の須坂祇園祭「天王おろし」の日に使われる11基の笠鉾を通年で展示。
迫力の二段笠の笠鉾が揃い、祇園祭や須坂を紹介した映像を大きな三面スクリーンで見ることもできます!さらに絵画やミニチュアなど笠鉾作品も!

さらに興味深い企画展が定期的に開催されるので
須坂市を訪れると立ち寄る場所です。


前回記事にしたプラモデル展も素晴らしく、中でもジブリ映画をテーマにした作品が今も忘れられません!またネコバス見たい!トトロに会いたい!


今回のおもちゃ展では、車や飛行機などのブリキのおもちゃ、ゼンマイ仕掛けのお人形など!

この連休中

今日5月3日 午前10時から午後2時まで

関連イベント開催!

「コレクターと話してみよう」

今回の企画展にコレクションを提供したコレクターの方が来館してコレクションの話やおもちゃのことを詳しく聞いてみたい方をお待ちしているそうです!

すごいな!私は今日は行かれないので残念!ポスターの題字の横に箱に座って牛乳瓶を持っているこぐまと、本を持って立っているこぐまのおもちゃ!

にひきのこぐまが とても気になっています!実際拝見したら想像より小さなこぐまたちでした!

ゼンマイを巻くと牛乳を飲むのかしら? 持っている絵本はスケッチブック?

今日行かれる方は是非とも行ってみてください!

また5月4日・5日
午後1時から3時まで、昨年も大好評だった、こどもプラモデル塗装教室が材料費2000円、定員各日15名 で開催されるようです。

プラモデル塗装教室は要事前申し込みとのことです


信州・須坂
笠鉾会館ドリームホール

長野県須坂市大字須坂410番地1

電話026ー246ー7100

なんと!

入館料 無料!


須坂には須坂クラッシック美術館や豪商の館・田中本家博物館、人形博物館など他にもおすすめミュージアムがあります。臥竜公園や須坂動物園も!


ただし須坂の町って道が巨大迷路のようなので、

何回行っても、迷います!私・・・!








Posted by みうみうBETTYat 08:48
Comments(0)須坂 蔵の町めぐり