2007年08月30日

そうめん瓜で冷やし中華!?「よってけ屋」農産物で作りました!



長野県 北佐久郡長和町 道の駅マルメロの駅ながと  の 農産物直売所 その名も「よってけ屋」にて「そうめん瓜」という黄色い瓜を初めて買いました。(これは「錦糸瓜」(きんしうり)と呼ばれて、この時期、例えば、長野市アップルライン沿いの「あぐりながぬま」など他の農産物直売所にも、後日行ってみたら売っていました! )
教わった通り、3つ切りくらいに輪切りにして、茹でると、中から、そうめんみたいに瓜の繊維が出て来て、マヨネーズなどで食べてもおいしい。。ということなので。。やってみましたら、
あれあれ、、おもしろいように、どんどん中から黄色い「うりそうめん?」が出て来ました。
歯ごたえもシャキシャキしていて、鰹節とポン酢マヨネーズをかけたりしてみましたが、見ているうちに黄色いので、冷やし中華風にしてみました。
一番上に乗っている大きな梅も、手前の長方形に切って  あんかけにした「ゆうがお」も、奥のキュウリも、上に乗せた野菜は全部!
この「よってけ屋」で買ったものです。(^o^) ここに本当に冷やし中華風のタレをかけてみました〜♪
つまり麺も、実は「野菜」なので、ベジタブルヌードルというわけです??

こんな風に売られていました。


茹でる前に切ってみるとこんな感じでした。種をとって茹でると回りのドーナツ状の部分から
どんどん「瓜そうめん」が出て来ました。おもしろかったです。(^o^)


よってけ屋の店先です。黄緑色の大きな瓜は「ゆうがお」です。これも使いました。


よってけ屋には大きく「農産物直売所」の看板です。

農作物直売所は、新鮮な野菜や果物がお得に買えるので、大好きですが、こんな思いがけない出会いもあったのでした。(^o^)


2007年08月30日

上田きのこ屋カレー 黒と黄  「菜の花館」マルメロの駅ながと

マルメロの駅ながと  にある 野沢菜等の農産物加工品等の店「菜の花館」で、こんなカレーを見つけました。
上田のセレスという きのこ屋さんが作った レトルトカレー。信州っぽい? 黒 と タイっぽい黄です。
パッケージ一面に書かれた文面には「キノコを入れすぎちゃったけれどぶっちゃけ売れますかね?」などと書いてあります。(^_^; 


家で、ちょっと恐る恐る?試してみました。 これは、信州っぽい 黒

こちらはタイっぽい黄色 

オウギ茸という上田特産のシャキシャキした歯ごたえのある おいしいキノコがたしかに「かなり」入っています。味は黒がビーフカレーで、黄色は、ココナツミルクの入った本格タイカレーの味わい。
タイ風カレーには、せっかくなので、同じく このマルメロの道の駅で買った つやつやの丸ナスをソテーして加えていただきました。どちらもキノコがたっぷりで、カレーの味もとてもおいしかったです。

売っていたのは道の駅の中の「菜の花館」

菜の花館の前に、車輪が3つある車が!現役で停まっていました。たしか映画 三丁目の夕日で出て来たオート三輪!?


2007年08月30日

湯上がりに「ながと豆腐」〜長門温泉やすらぎの湯 売店にて〜

ながと豆腐 木綿と絹

道の駅 マルメロの駅 ながと の敷地内には、「やすらぎの湯」という名前の日帰り温泉施設まであります。タオルも何も持っていなかったのですが、入り口で 「やすらぎの湯」と名前の入った手ぬぐいタオルを買って、ちょっと帰りに、広々とした温泉を楽しんできちゃいました。(^o^)

湯上がりに売店で、地元大豆100%で作られている「ながと豆腐」を買いました。
大豆の味が生きていて口当たりのよいおいしいお豆腐でした。(^o^)


その土地ならではの「パン、和洋菓子」「ソフトクリームや牛乳などの乳製品」 そして「豆腐」は
あの町この町めぐりの大きなテーマでもあります。

長門温泉やすらぎの湯 は 道の駅の中の少し高台にあります。



やすらぎの湯の裏手から、とても長い!すべり台が!!

アスレチックのような遊具もありました。周囲の山々の眺めも良かったです。