2011年05月30日

うさぎ最中 卯月堂 長野市

うさぎと月の包装紙、卯月堂は、そばの華などが有名な長野市の老舗和菓子店。


店先で
うさぎ最中 発見。


最中色の茶色うさぎは粒餡、 薄桃色うさぎは、白梅餡


今年の干支
ウサギにちなんで発売されたとのことですが、


うさぎの卯月堂さんに、うさぎ最中!去年まではなかったのですね!


長野も例年より早くも梅雨に入り今日も雨


そして特別な3月があったうさぎ年の「今年」も


もう半分終わります・・・。








2011年05月28日

そばの華 卯月堂 うさぎ最中!長野市

長野市南県町(みなみあがたまち) 長野市県庁や信濃毎日新聞社の近くにある卯月堂は長野市の老舗和菓子店のひとつです。


「そばの華」は有名で、長野の代表的銘菓として、テレビ番組シルシルミシルにも出演していました。

プチプチした蕎麦の実が、独特な波模様の生地に香ばしい焼き菓子です。


軽くて日持ちも良いので県外へのお土産、手土産にもおすすめです。


そばの華をお遣い物で買いに行きましたら、ケースの中から卯月堂で初めて見るものが!

うさぎの形のうさぎ最中です!


下にあるスカイは知っていましたし、他にもお茶席にも使われる紅葉狩など銘菓があるのですが、このうさぎ最中は初めて見ました!


かわいいです!こっちを見ています!(笑)


思わず茶色うさぎと桃色うさぎを一匹ずつ!買い求めてしまいました。


ーつづくー



2011年05月27日

かりんとうまんじゅう 岩手県 いわて銀河プラザ 東 京

東京からのお土産で 岩手の かりんとうまんじゅう を頂きました!


東京には各都道府県のサテライトショップ、アンテナショップがあり、その県の名産品やお土産などが買えるそうです!
岩手県は
いわて銀河プラザ

東京の歌舞伎座の近くにあるそうです

観光物産館アンテナショップなどで物産品を買うことも、東北地方の元気回復につながるひとつかもしれません!

かりんとうまんじゅうは、長野でも松代
つたや「大名のおこびれ」~長野駅前ホテルメトロポリタンのケーキショップコーナーに売っています~
長野市でもいくつかのお店から売り出しています。全国的にも注目のスイーツ。


この岩手のかりんとうまんじゅうは、黒砂糖こがし蜜と、味噌胡桃の二種類があり、小ぶりな一口サイズなので、食べやすくて、とてもおいしかったです。

個人的な感想としては、かりんとうまんじゅうは、小さい方が
「姫のおやつ」には、いいかもしれません・・・?(笑)


各都道府県の観光物産館、サテライトショップ、アンテナショップ、とても興味深いです!

目覚ましテレビで東京駅八重洲口にある福島県のアンテナショップの特集をしているのを見ました!
ミルク味の焼き菓子「ままどおる」!!

観光は、「がんばろう日本」の大切なキーワード!?

「光を観る」と書いて「観光」ですね!




2011年05月25日

とちの実せんべい 長野県栄村

長野県栄村

奥信濃路またたび道の駅からのお土産です

とちの実せんべい

栃の実煎餅

「原生林にのこるトチの木の実とトチの木の花より取れるハチミツと大豆と玉子をふんだんに使い、一枚度に手焼きでこうばしく焼き上げた名産品です」


パッケージ写真の栃の実を見ながら頂きました。


3月の地震で大きな被害を受けた長野県北部の下水内郡栄村 ですが、復興が進み、栄村役場近くの道の駅も土産物店、食事処も通常通りの品揃えで営業。おやきがおいしかったとのことです。


長野名物「おやき」
が大好きです。だいたい長野市内の和菓子店や、おやき店のおやきだったら、食べる前に見ただけで、どこのお店のおやきなのか言い当てられるほどですが、栄村のおやきは食べたことがないです。


だいぶ元気を取り戻していた栄村の様子をお聞きしました。


日本が本当に元気復活するには・・・?

まずはひとりひとりが元気になることから・・・?


とちの実せんべい
香ばしくて、おいしかったです。


元気になれそうな味がします・・・!






2011年05月24日

レモン牛乳 栃木県

コーヒー牛乳、イチゴ牛乳、フルーツ牛乳は飲んだことがありましたが

とうとう味わえました!
栃木県のレモン牛乳!


栃木県 宇都宮に住む親友Pちゃんから
お土産に頂きました!

レモン牛乳の
キャラメルも!


クッキーや、なんとウインナーもあります!!


ミニチュアのレモン牛乳携帯ストラップ!現在愛用中!(^O^)

栃木県の一大ブランドですね!


長野県のブランドは??


レモン牛乳は、初めて飲んだのに、レモンミルク味で、いつかどこかで飲んだような味でした・・・!






2011年05月22日

ぽっぽ焼き 蒸気パン ポッポ焼き 新潟

新潟県のお祭り屋台だけで売られているという ぽっぽ焼き 〜ポッポ焼き 蒸気パンとも呼ばれる〜


数年前にその幻の限定品の噂を耳にしたときから、ぽっぽ焼きに憧れ、ついには新潟の白山神社の初詣にポッポ焼きを求めて日帰り旅に出ました。当ブログに詳細レポ記事があります。


5月の連休に新幹線で日帰り東京に行ったとき
新幹線の座席の前に入っているトランヴェールというフリーペーパーを読んでいたら、なんと、そのぽっぽ焼きを紹介する記事が!

ああ、なつかしいポッポ焼き!とトランヴェールを持ち帰り
(ご自由にお持ち帰り下さいと書いてあります)

ふと別の話題から新潟の話になり、そういえば、とポッポ焼きの話をしたところ 居合わせた皆様もご存知なくて、それどころか、トランヴェールで紹介されている新潟万代バスセンターに、その数日後に行く予定がある方がいらっしゃったのです。


そうは言ってもまさか買ってきていただけるとは思っていなくて、包みの中から現れたポッポ焼きとの再開に感動しました!

黒砂糖味で、少しもちもちした食感の粉の焼きモノなのです。

そもそも最初に憧れていたポッポ焼きが新潟の白山神社初詣に売られているということを教えて下さったのは新潟出身のAちゃんでした。


そして今回 タイムリーに再会できたポッポ焼き!


出会いのご縁の不思議と感謝を心いっぱい感じます。






2011年05月21日

岳(ガク)チョコクランチ 映画 岳 長野

昨日はテレビの金曜ロードショーで、チャーリーとチョコレート工場の秘密を久しぶりに観ました。

ジョニー・ディップ、秘密のチョコレート工場、ウォンカチョコレート、ゴールデンカード、そして 大好きなラストシーン!

工場見学行ってみたいなあ・・・!


今日のお土産パッケージ特集の記事は

長野県

お土産に頂いた
「岳」クランチチョコレート!


コミック作品の「岳
」がデザインされたパッケージです!


購入場所は、これからシーズンを迎える長野県 上高地の入り口にある沢渡観光案内所売店


映画「岳」は長野県ロケ、日本アルプスを舞台に只今公開中。

主演の小栗旬は高所恐怖症を克服しての演技とのことです


山の形をした「岳」クランチチョコレート!味も美味しいです(^O^)

上がホワイトチョコレートで、雪山を思わせます・・・!






2011年05月20日

笹だんご風味きのこの山 明治チョコスナック新潟限定

「○○限定」という単語は魅力的

期間限定

地域限定


心理的にやっぱり「限定」には心惹かれます。


新潟限定

笹だんご風味 明治きのこの山!頂きました〜!

新潟名物笹団子の美味しそうなイメージ写真と、きのこの山キャラクターのタヌキくんと佐渡おけさスタイルのウサギさんが佐渡のたらい舟に乗っているイラスト、新潟限定のマークには朱鷺と稲穂


お土産用ジャンボサイズのきのこの山です。頂いた小箱の中には4個入り!

味は?

確かに笹だんご風味チョコレートとサクサククラッカーでした!


これは面白いきのこの山です(笑)


ところで参考までにアンケートお願いします!

明治チョコスナック

きのこの山と

たけのこの里

どっちが好きですか?

(^O^)





2011年05月19日

面白い恋人! 大阪土産

大阪土産に頂きました!

「面白い恋人」!

最初、パッケージをちらりと拝見したとき、一瞬


ああ、北海道に行ってきたのね・・と!!

!!!\(☆o☆)/

え!? お・も・白い恋人〜?

しかも

みたらしクリームがサンドされた
ゴーフレット!?

みたらしクリーム?

みたらし団子の?

通天閣と恋人達風のイラストが描かれた説明書には、

「関西で生まれたゴーフレットに関西で生まれたみたらしを独自の製法でアレンジし一枚一枚丁寧に包み・・・
サクッとした歯触りのせんべいと濃厚で薫り高いみたらしクリームとの出会い!」

みたらしクリーム〜!!?


京都があるからみたらし団子は関西生まれ?ゴーフレットも関西生まれ?

説明書を読みながら(これ重要です!)頂いてみました


サクッとしたゴーフレットに、確かにみたらしの味のクリーム〜!


お、おいしい!


お、おもしろい!


さすが大阪新名物!


ちなみに 買ってきていただいた方から伝え聞いた噂によると?

この 面白い恋人 の発売に対して
北海道の白い恋人メーカーは、了承済みとのことです。

(^w^)


大阪の通天閣っていつか行ってみたいタワーなんですが


面白い恋人!買いにいきたいかも!


で、やっぱり

白い恋人 久しく食べてないなあ・・・!とも。


恋人は白い?
それとも
恋人は面白い?(笑)
どちらにしても
お土産って
やっぱり
こんなふうにとても
うれしい!





2011年05月18日

湘南色電車 しなの鉄道 上田駅

JR長野駅から乗ったのはオレンジ色と緑色の電車。向かい合わせになっていて、こげ茶色のゆったりした座席でした。

途中 篠ノ井駅から先が しなの鉄道になっているのですね


しなの鉄道の赤とグレーの電車とすれ違いました。


上田駅の改札で、「復活 湘南色」 というポスターを見つけました 。

このオレンジ色&グリーンは湘南色の電車!復活?


上田駅の白い駅舎についている模様は六文銭のデザイン。


湘南色電車に乗った上田への小さな旅。






2011年05月16日

上田駅前風景 水車 真田幸村像 街灯 ヨーカド ー 上田市

上田駅前風景

巨大水車

勇ましい真田幸村像

のぼり旗が時計!&温度計!
(^O^)

正面はパレオ上田

上田城へ続く道の街灯

上田駅前イトーヨーカドーは閉店、建物の看板も白くなっていました。
上田に来たときは立ち寄っていたので少しさみしい風景・・・。


少し離れたところに
新しくできた大きなイトーヨーカドー、アリオ上田には今回は行く時間がありませんでした。


いつかまたゆっくり行きたいです。六文銭の城下町上田



タグ :上田時計


2011年05月15日

蚕都上田館 上田市







上田城二の丸橋の道を挟んで向かい側にある上田市観光会館の隣、真田紐模様の歩道沿いにレトロな建物がありました。入り口看板には「蚕都上田館」

「上田市大手にある市指定文化財「旧上田市立図書館」(1915年竣工)の建物が、「蚕都上田館」として2010年に開館。市内の大学や企業、市民有志らでつくる「蚕都上田プロジェクト」が、「蚕糸業で上田が栄えた時代を伝える近代建築」として活用を提案。 .インターネット放送局「蚕都上田放送局」も併設。」

歴史ある建物が市民と地域の交流発信サロンとして生まれ変わっているのですね!

タグ :上田


2011年05月14日

そばおやき サマーウォーズ 戦国バサラ真田幸村 上 田

上田駅前 おみやげ処 北村に おやき の のぼり旗に引かれて入りました。

長野県・信州の名物郷土食 おやき ですが地域やお店によっていろいろなタイプがあります

この そばおやき は蕎麦粉が使われていて、蕎麦の味と食べ応えのある おやきでした。

なす 野沢菜 切り干し かぼちゃ そして上田特産くるみ


おやき の皮に押されている焼き印の文字も見事です!

映画サマーウォーズの根付けもありました!

信州上田
夏ノ陣
サマーウォーズ


上田城門や上田の風景が登場した楽しく感動的なアニメーション映画。


そして上田駅前には戦国BASARAの真田幸村があちこちに登場しています!








2011年05月13日

りんご焼 信濃路うさぎや 上田~大信州展 横浜京急

長野県上田市の老舗銘菓 信濃路うさぎや
胡桃と蕎麦を使った信州銘菓くるみそばが有名。

お気に入りは、まるごとりんごのパイ りんご焼!

長野駅やサービスエリアなどに売っている まるごとりんごパイと似ていますが、 また一味違うおいしさ!

折しも5月12日から17日まで、神奈川県横浜市の上大岡駅前の京急百貨店で大信州展が開催中!


最終日17日の特選日替わりとして、この
うさぎやのりんご焼が登場です!(*^o^*)

大信州展では、その他にも長野の代表的な品々が横浜に!さらにおひさまの舞台安曇野や長野の観光が紹介されるようです!
お近くの方は足を運んでみては?

私も憧れの横浜での大信州展!行ってみたいくらいです!

横浜の友人に大信州展のことをお知らせしました!

V(^-^)V


2011年05月12日

六文銭マンホール 長野県上田市

上田市のマンホールは

真田家の家紋
六文銭



赤い花がデザインされています


赤い花は

上田市の花 ツツジです!

以前このマンホールを記事にしたときに、上田駅前の花のタイル絵も載せていました!

そのときに「上田市の木はイチイ、市の花はツツジだそうです」というコメントをいただいていたことを


今、書いていて、えっと・・この赤い花は確かツツジだったよね・・と

自分の「ブログ内検索」で、「上田 マンホール」で検索したところ判明した次第です。

きのうは折しもナガブロ発足4周年で、長野県庁で琉球おやき発売の記者会見があったとのこと!ちょうどテレビニュースで拝見しました。
おめでとうございます!

その前のプレオープンの時から参加させていただいています。

ナガブロ♪あの町この町虹色めぐり〜長野の町から〜には、今まで自分が気に入った長野のこと、町のことを書いています。


マイブームの発生は多数ありますが、基本的に「好きなもの」はやっぱりずっと好きみたいです>自分

(*^o^*)





2011年05月11日

うさぎ餅 餅屋伝助 上田駅 長野県上田市

上田に行ったら うさぎ餅

餅屋伝助 うさぎ餅


小さなかわいい うさぎさん
チョコクリームとカスタード
しろうさぎとくろうさぎ


薄い緑はチーズのクリーム

ヨモギの草餅粒餡入り

やわらかいのにコシがある餅菓子専門店の味


ずんだ餅もありました

上田駅のお土産店で

うれしく買います うさぎ餅

いつか行ってみたいです

餅屋伝助さんの店







2011年05月10日

上田城風景

長野県上田市

上田城風景

映画サマーウォーズにも登場した城門(東虎口櫓門)を入ると真田神社の鳥居

本丸・二の丸跡は公園

農民美術の山本鼎記念館、上田市博物館があり、二の丸掘はけやき並木道

真田昌幸公が築城、平城で二度も徳川軍の攻撃を守り抜いた
名城。大阪の陣のあと真田信之公が松代に移封、その後は仙石氏、松平氏の居城に。


「四百有余年の歴史が語りかけてくる」






2011年05月10日

みすず飴 飯島商店 果物生ゼリー フルーツ杏みつ 上田市

上田の飯島商店 みすず飴は信州の老舗銘菓のひとつです。

ゼリーのような果物のお菓子 みすず飴

上田駅前の飯島商店の歴史ある建物の中
には、みすず飴の他に、本店に来なくては買えない果物生ゼリー、フルーツ杏みつや、三宝柑など季節の果物のジャムが並びグラスで果物ジャムのジュースと試食を頂きながら選べます。


信濃の枕言葉

「みすずかる信濃」

みすず飴






2011年05月09日

真田紐模様の歩道! 上田城 上田市観光会館前

上田城 上田市観光会館前の歩道に、本のページを開いた形の説明碑がありました!

歴史と文化の香る街並づくり

「この歩道は真田父子が九度山に流された折、内職で織ったといわれる真田紐をデザインしたものである」!

九度山に流された真田昌幸・幸村父子。
関ヶ原の戦いで真田家は昌幸(父)・幸村と信之(兄)で東西陣営に分かれ
信之は徳川方で昌幸・幸村は豊臣方。豊臣方(石田三成)が敗れたが
昌幸・幸村は上田で徳川方に抵抗したのでかなり重罪に問われ死罪まで考えられたものの
兄信之の嘆願(妻が徳川方重臣の出身)で一命を取り留め九度山に流罪に
そこで窮乏生活を送る中で真田紐などを考案したとのことです。

歩道にも城下町の歴史が香る上田・・・!




2011年05月08日

シルクジェラート 十勇士の里 信州上田 上田市観光会館売店

電車に乗って上田に行きました

上田城の二の丸橋から道を挟んだ向かい側の上田市観光会館売店で

オリジナルジェラート 十勇士の里

ぶどうや杏など信州の果物や

上田紬の里!絹!シルクパウダー入りのシルク!

なめらかなミルクの味の(シルクの味の?)美味しいジェラートでした!




2011年05月08日

ゆりかもめ・東京メトロ一日乗車券・はやぶさキーホルダー

日帰り東京めぐりの強い味方は、お得な新幹線の往復割引乗車券パック。普通に切符を買うより安いのです!


しかも東京駅八重洲口の黒塀横丁・キッチンストリートや都内のいろいろなお店で使える3000円分食事券や、
東京駅グランスタやキオスクの買い物券、JR東京区内フリー乗車券つきのものも連休など期間によって発売されたりしていますので東京への日帰り計画の前には要チェックです!


長野駅びゅうプラザや、日本旅行などの旅行会社カウンターで購入できます。

そこに今回は、地下鉄東京メトロ、ゆりかもめ1日乗車券も購入したので、PASMOのICカードや携帯をさっとかざして通過できなくても、いちいち行列して料金はいくらか路線図を見て切符を買わなくても、大変スムーズ&スマートに都内を移動できました。

さらにカードのデザインも心惹かれる東京風景セピアカラーと、ゆりかもめイメージキャラクター
ゆりも君ですね!
(^_^)v


新幹線車内販売ワゴンで購入、

3月の震災の直前に青森まで開通デビューした東北新幹線はやぶさE5のキーホルダー

いつか乗れますように!

それにしても、この
はやぶさ君の色!

ちょっと長野県観光キャラクター アルクマくんカラーと同系色!??





Posted by みうみうBETTYat 07:28
Comments(0)うれしい情報

2011年05月07日

スカイツリー・浅草きびだんご・鳩ぽっぽ歌碑 雷門 東京

5月5日に、日帰りで東京に行ってきました。

帰りがけに建設途中のスカイツリーを一目見てみたいと思い地下鉄で浅草へ。


浅草寺前からのスカイツリー!


仲見世で、焼きたて人形焼き、あげ饅頭、きびだんごなど 一個から買える浅草名物の和のスイーツを探索。


浅草寺前に鳩ポッポの歌碑発見!

雷門の大提灯~仲見世側からの写真

神谷バー、梅園など浅草名店の名前がずらり掲げられている提灯の横に咲き誇る桜は造花です


外国の観光客の姿は少なかったですが5月5日東京・浅草は
賑やかでした。





Posted by みうみうBETTYat 07:31
Comments(0)あの町この町東京めぐり

2011年05月06日

おひさま 旬穫りりんごジュース 長野

長野駅の売店で見つけました。

信州安曇野が舞台のNHK朝の連続ドラマおひさま

旬穫りりんごジュース!


おいしい信州りんご100%のジュースに


美味しいおひさま・・・!?


(*^o^*)





2011年05月05日

りんごのガードレールと花水木 長野駅前バスターミナル通り

長野駅前からバスターミナル通りの花水木の花がちょうど満開です。


白やピンクのハナミズキが、道の両側で歓迎しているみたいに見えます。


白いりんご型のガードレールと一緒に、

ようこそ!長野へ!



Posted by みうみうBETTYat 02:18
Comments(2)ながの街角情報!

2011年05月04日

善光寺花回廊 最終日 長野市 花と木と鳥のガードレール

今日は長野も晴れ

善光寺花回廊も本日最終日

午後2時からは、中央通りセントラルスクゥエア向かい側の タペストリーガーデン七福神&牛に引かれて善光寺にて
使用した花ポットを販売。売上げの一部を日本赤十字社を通じて被災地に送る予定とのことです。

善光寺花回廊は今日までですが、表参道や権堂のお店での花をテーマにしたグッズやメニューのスタンプラリーは明日5月5日まで開催。


沿道のハンギングバスケットなどの花も 、しばらく花回廊の余韻を残しつつ長野の町を飾っているでしょう。

きのうの午後の北野文芸座前付近の写真


長野の町に花の思い出・・・!


ちなみに中央通りのガードレールの模様は

シラカバ
ライチョウ
リンドウ


長野県木
白樺

長野県鳥
雷鳥

そして長野県花
竜胆


いつも長野の道を彩っています。



Posted by みうみうBETTYat 14:59
Comments(0)ながの街角情報!

2011年05月04日

砂の像が権堂イトーヨーカドー前広場に!善光寺花回廊

連休中5月4日まで長野駅前〜長野中央通り〜善光寺界隈で開催中の善光寺花回廊
5月3日は歩行者天国で長野の町が花と人で賑わっていました。

権堂イトーヨーカドー長野店前ごん堂広場に!

それはそれは見事な

善光寺や牛や仏像や獅子頭やゲゲゲの鬼太郎などが合体した砂の像が出現中!


映画に行こうとして通りかかると!何やら人だかり。


あ!これが期間中展示されるという石川県千里浜の砂像!?

なんと作っている最中です!
まさに「砂像なう」!(^O^)

折しも午後雨が降ってきていましたが砂像は雨でも大丈夫なのかしら?と心配になりましたが、見事に完成!


「石川県能登半島入口部分に位置する千里浜海岸は全国でも唯一波打ち際を走れる砂浜ロードがある風光明媚な観光地。毎年夏に開催される「千里浜砂
まつり」の砂で作ったアートが長野にもやってきます」

善光寺花回廊パンフレットに書いてあったので、気になっていたのですが、タイムリーに製作途中から完成作品を見られるとは!

はるばる千里浜から長野の権堂に!


海なし長野県に住み、海は憧れ・・・

地震と津波・・・!

海からの恩恵


海と日本、海と人、海と地球・・・!


花回廊と砂の像


雨が降ってきたので、こんな時こそ雨に濡れない権堂アーケードを歩きました・・・!










Posted by みうみうBETTYat 07:55
Comments(0)ながの街角情報!

2011年05月03日

なつかしのおもちゃ展 須坂 笠鉾会館ドリームホール

信州・須坂 蔵の町並み通りにある 笠鉾会館ドリームホールにて7月6日まで開催中

なつかしのおもちゃ展〜ブリキのおもちゃを中心に〜

毎月第二日曜日に開催されている「蔵の朝市」の帰りに行ってきました

笠鉾会館では毎年7月の須坂祇園祭「天王おろし」の日に使われる11基の笠鉾を通年で展示。
迫力の二段笠の笠鉾が揃い、祇園祭や須坂を紹介した映像を大きな三面スクリーンで見ることもできます!さらに絵画やミニチュアなど笠鉾作品も!

さらに興味深い企画展が定期的に開催されるので
須坂市を訪れると立ち寄る場所です。


前回記事にしたプラモデル展も素晴らしく、中でもジブリ映画をテーマにした作品が今も忘れられません!またネコバス見たい!トトロに会いたい!


今回のおもちゃ展では、車や飛行機などのブリキのおもちゃ、ゼンマイ仕掛けのお人形など!

この連休中

今日5月3日 午前10時から午後2時まで

関連イベント開催!

「コレクターと話してみよう」

今回の企画展にコレクションを提供したコレクターの方が来館してコレクションの話やおもちゃのことを詳しく聞いてみたい方をお待ちしているそうです!

すごいな!私は今日は行かれないので残念!ポスターの題字の横に箱に座って牛乳瓶を持っているこぐまと、本を持って立っているこぐまのおもちゃ!

にひきのこぐまが とても気になっています!実際拝見したら想像より小さなこぐまたちでした!

ゼンマイを巻くと牛乳を飲むのかしら? 持っている絵本はスケッチブック?

今日行かれる方は是非とも行ってみてください!

また5月4日・5日
午後1時から3時まで、昨年も大好評だった、こどもプラモデル塗装教室が材料費2000円、定員各日15名 で開催されるようです。

プラモデル塗装教室は要事前申し込みとのことです


信州・須坂
笠鉾会館ドリームホール

長野県須坂市大字須坂410番地1

電話026ー246ー7100

なんと!

入館料 無料!


須坂には須坂クラッシック美術館や豪商の館・田中本家博物館、人形博物館など他にもおすすめミュージアムがあります。臥竜公園や須坂動物園も!


ただし須坂の町って道が巨大迷路のようなので、

何回行っても、迷います!私・・・!








Posted by みうみうBETTYat 08:48
Comments(0)須坂 蔵の町めぐり

2011年05月02日

バラッド オブ ザ サン 須坂市東横町 蔵の町並み通り

信州・須坂 蔵の朝市が行われていた須坂市 蔵のまち観光交流センターから、蔵の町並み通りを久しぶりに歩きました。

あれ!?ここは確かお花屋さんだったはず?

ちらりと見るとシフォンケーキやクッキーが見えましたので!(^O^)
中に入ってみると・・・!

このお店は

バラッド オブ ザ サン

BALLAD OF THE SUN

何と奇しくもこの3月11日に!開店したばかりという洋服屋さんでした!

数軒先にあるハイパーバラッドの二号店で、レディース部門がこちらにオープンしていたのでした。

中には、ナチュラルカラーの素敵な洋服や、アメリカンなTシャツ、好感度大な鞄や小物類などが、蔵の建物に溶け込んで とても居心地のいい感じのお店になっていました。

惹かれて入ったシフォンケーキやクッキーは普段は東京のカフェなどに出している須坂の「まみがし」さんの焼き菓子で、たまたま松本のイベントが雨で中止になってこちらに並んでいたとのこと!

人気のシフォンケーキ、桜の塩ケーキ、コーヒーボールクッキーをゲット!
!!うっとりするくらいのおいしさでした!いつもここで買えたらいいのに!と思ってしまうほど!

帆布を使ったチョコレート色バックや、お馴染みの花模様の総柄ではなく花の大きな刺繍のキャスキッドソンの肩掛けカバンなど心惹かれたものがありましたが、連れて来るには ぶらり朝市に出かけてきた財布の中が至りませんでしたけれど!


また会いに行きたくなりました・・・蔵の町並み通りで出会えた


「太陽のバラッド」・・・!







Posted by みうみうBETTYat 07:42
Comments(0)須坂 蔵の町めぐり

2011年05月02日

蔵の朝市 信州・須坂はちみつジェラート

信州・須坂 蔵の朝市

毎月第二日曜日に開催。GW特別版で5月1日に!

須坂市 蔵のまち観光交流センターにて。
茶道裏千家お茶会、

須商・須園〜須坂商業高校・須坂園芸高校吹奏楽部 合同演奏

ヨーヨーつり

ニラせんべいのふるまい


須商くますぎ オリジナルおやき・クッキー、全国実業高校加工品実習販売

須坂の物産品販売、須坂市動物園のカンガルーのハッチファミリーコーナーもありました!

サンドイッチ&入れたてコーヒーの販売 できたてたい焼き

プリミティブ かわいい雑貨販売

地震被災地支援チャリティー フリマ
長野市から新しい村山橋を渡って蔵の町並み通りに到着したのが午後2時頃だったので残念ながら吹奏楽演奏などのイベントや販売も終わっているものが多かったのですが!

美味しい蜂蜜味の 鈴木養蜂場オリジナル はちみつジェラートと100円で温かいコーヒーを頂き、元気豆を買いました。

久しぶりに蔵の町並み通りを歩いて、新しくできたお店に立ち寄ったり、笠鉾会館のブリキのおもちゃ展を観てきました。

ブログを始めた数年前、一番最初の「取材地」が この蔵の町・須坂だったのでした・・・!

古い蔵の町並みを利用した新しいお店や小さな美術館、昔ながらのショッピングセンターなど

ゆっくり歩ける蔵の町・須坂で
あの町この町虹色めぐりも最出発・・・!







Posted by みうみうBETTYat 00:19
Comments(2)須坂 蔵の町めぐり

2011年05月01日

善光寺花回廊 権堂アーケード~イトーヨーカ堂前 勢獅子 像

5月2日、3日、4日に開催される第10回 善光寺花回廊

長野駅前~中央通り~善光寺界隈 長野の町に道の上に広場に!飾られる花々 花の絵、花のじゅうたん!

中央通りは5月3日が午前9時から午後5時まで歩行者天国

その他の日は時間帯で交通規制、善光寺への一方通行。

花キャンパスの善光寺側にパオのような形をしたドームが設置され、義援金100円で1本の花を願いを込めて差し、花のドームを完成させるフラワードームもできるようです。

写真は昨日4月30日午後の権堂秋葉神社前ごん堂広場
イトーヨーカ堂長野店前 近隣小中学校の生徒児童による花の地上絵が!

鍋屋田小、城山小、加茂小、城東小、西部中、柳町中

花キャンパスやタペストリーガーデンには長野県内の農業高校生が参加協力

さらに期間中、石川県能登半島千里浜の砂像が登場するそうです!砂の像!気になります!

夏には長野七夕祭りが開催されている権堂アーケードには獅子頭がデザインされ、迫力の権堂勢獅子像が!
中央通りを練り歩く大きな勢獅子を長野祇園祭で見たことがあります!


善光寺花回廊~長野の町が花と想いに包まれる・・・。





Posted by みうみうBETTYat 07:10
Comments(2)ながの街角情報!