
べてぃ家の「今日は何の日カレンダー」にも「この日付でビスケットの作り方を記した書簡があることから全国ビスケット協会が制定」と書いてあったので知っていました。
でも 人参と玉ねぎを買いに寄ったお店で、
非売品のミスターイトウ ビスケットの日 ビスケットを一枚もらえちゃうとは予想外でした!
ビスケットの日ビスケットが一枚入った袋の裏に印刷されている「ビスケットの日の由来」以下抜粋要約
江戸時代
安政2年(1855年) 2月28日
水戸藩の蘭医 柴田方庵の 「方庵日記」によると
それまで長崎周辺で外国人向けにほそぼそと作られていたビスケットの製法を保存の効く食料として水戸藩が注目。
当時長崎に留学していた方庵が長崎在留のオランダ人に学びその製法を水戸藩に書き送った日
2月28日「萩信之助へ出状
パン、ビスコイト製法書在中」
・・・とのことです。
不思議なビスケットの歌を思い出しました。
♪ポケットの中にはビスケットがひとつ〜♪
誰にでも何にでも歴史があって「小さな幸せ」が、その日常の中に散りばめられているのかもしれません・・・。