「さんやそう 」は、ぱてぃお大門のように、昔の古い建物を再利用してあるお店です。
真ん中に大きな一枚板の机があって、それを囲むような形で、善光寺を訪れた人々がひとやすみします。
ここの、辛味噌大根のおやき!これは絶品という名称で呼びたいと思います。
皮のタイプは基本の北信流もちもち蒸しタイプ。油焼きはなし。数種類のおやきがありますが、
中でも、輪切り大根にちょっとピリ辛の味噌を挟んで、それが透明になるまで蒸し上げてあります。
まさにおやきの中に「ふろふき大根」が包まれている感じ!!
これはナスのおやきが苦手な人も大根なので(私はやっぱり丸ナスのおやきが何といっても一番好きですが、割といるのですよね。。ナスのおやきは苦手という人が。。)ぺろりといけます!
やっぱりこれも熱々のできたてをはふはふが最高!お持ち帰りももちろんできますが、話題の鬼無里のいろは堂のおやき同様、ぜひともこの場所で、できたてを食べてみてください!
私にとって鬼無里は遠いけど、善光寺表参道なら。。。ね!!(^o^)
真ん中に大きな一枚板の机があって、それを囲むような形で、善光寺を訪れた人々がひとやすみします。
ここの、辛味噌大根のおやき!これは絶品という名称で呼びたいと思います。
皮のタイプは基本の北信流もちもち蒸しタイプ。油焼きはなし。数種類のおやきがありますが、
中でも、輪切り大根にちょっとピリ辛の味噌を挟んで、それが透明になるまで蒸し上げてあります。
まさにおやきの中に「ふろふき大根」が包まれている感じ!!
これはナスのおやきが苦手な人も大根なので(私はやっぱり丸ナスのおやきが何といっても一番好きですが、割といるのですよね。。ナスのおやきは苦手という人が。。)ぺろりといけます!
やっぱりこれも熱々のできたてをはふはふが最高!お持ち帰りももちろんできますが、話題の鬼無里のいろは堂のおやき同様、ぜひともこの場所で、できたてを食べてみてください!
私にとって鬼無里は遠いけど、善光寺表参道なら。。。ね!!(^o^)
