2007年05月23日

ずんだ餅看板仙台駅

仙台駅新幹線改札を出ると売店前に ずんだ餅の看板。


Posted by みうみうBETTYat 21:39
仙台 青葉の町めぐり

2007年05月23日

ずんだ茶寮仙台駅内

手軽にずんだワールドを楽しめる 仙台駅一階にある ずんだ茶寮(^O^)/


Posted by みうみうBETTYat 20:11
仙台 青葉の町めぐり

2007年05月23日

ずんだ茶寮

ずんだシュークリーム、ずんだシェイク、カップずんだもちなどなどが並ぶ 仙台駅内の ずんだ茶寮


Posted by みうみうBETTYat 20:07
仙台 青葉の町めぐり

2007年05月23日

ずんだ茶寮ずんだ餅

仙台駅構内にある ずんだ茶寮。先日ご紹介しましたーずんだシェイクやずんだシュークリーム、ケーキ、電車の中でも食べられる ミニカップ入り ずんだもち などなど 和と洋と ずんだ の コラボレーションメニューがたくさん。(^O^)/

これはまず基本の ずんだもち!


Posted by みうみうBETTYat 20:04
仙台 青葉の町めぐり

2007年05月23日

ずんだプリッツ

ずんだじゃがりこ は、先日ご紹介しましたが、ずんだプリッツも。(^O^)/


Posted by みうみうBETTYat 19:54
仙台 青葉の町めぐり

2007年05月23日

ずんだどらやき仙台

一口サイズのずんだどらやき。ずんだ茶寮は、萩の月 の 菓匠 三全 の お店。だから、どれもおいしいです。


Posted by みうみうBETTYat 19:46
仙台 青葉の町めぐり

2007年05月23日

ずんだ餅仙台名物

ずんだ は 豆を打つから ずんだ。他にも伊達政宗にまつわる諸説あり。

枝豆を潰して作られている豆の風味が生きているみずみずしい味がずんだ餡の特徴。

ずんだ餅は、添加物なしで、限りなく生モノなので、お土産は冷凍状態のものを持ち帰るのです。


Posted by みうみうBETTYat 19:12
仙台 青葉の町めぐり

2007年05月23日

牛たん煎餅!仙台土産

今回初めて仙台に行って、初めて牛たんも食べてきましたが、この 牛たんせんべいは、好評でしたし、おすすめできる仙台土産です。

牛たんビーフジャーキーが薄焼きのパリッとした煎餅の中心に入っています。


Posted by みうみうBETTYat 17:36
仙台 青葉の町めぐり

2007年05月23日

萩の月仙台銘菓

仙台菓匠三全の銘菓萩の月。パッケージやガラスケース内のこのお姫様?が気になります。萩の月姫様でしょうか?

カスタードクリームがスポンジの中に入っているお菓子で、全国に同じようなものは数々あれど、この萩の月は、やはり菓匠の技の味です。こんなにおいしいのでは、有名な訳です。


Posted by みうみうBETTYat 06:59
仙台 青葉の町めぐり

2007年05月23日

萩の月仙台銘菓

萩の月が 仙台銘菓であったということさえ、今回の仙台行きまで、はっきりと知りませんでした。
ずいぶん昔にいただきもので食べたことがあっただけでした。

白松がモナカの名前は知っていたけれどこれも仙台とは知りませんでした。

ユーミンがラジオの中で 萩の月を凍らせて食べるのが好き、、と言ってから全国的に大ブレイクしたという逸話?をお寄せいただいたコメントで知って、やってみたくなりましたが、一番少ない箱入れを帰りの新幹線はやて に乗る前に、やっぱり、、と最後に買っただけなので、時すでに遅しでした。箱しか残っていません!

ひとつひとつお姫様模様?の箱に入っていて これぞ誠の箱入りです!

似ているものは全国各地にありますが、やっぱり この萩の月にはかなわないかもしれません。


Posted by みうみうBETTYat 02:47
仙台 青葉の町めぐり