2008年07月27日

長門屋 かき氷 氷水 善光寺仁王門 長野市




長野市 善光寺 仁王門横 「長門屋」の かき氷
今年も夏になって亀模様の暖簾に変わりました。

氷水です!こおりみず です!

放送作家、日本記念日協会長の加瀬清志さんのナガブロの記事で、
長野の方言で「かき氷」は 何というのかなあ?という
記事がありました。
私と同じく長野生まれ長野育ちの実家の母がよく「氷水」(こおりみず)と言うのを思い出して
コメントを書かせていただいたばかりですが、娘のこぐまこに 「こおりみず」と言ってみたら、氷入りの水を連想するとの答えでした。毎年長門屋のこの暖簾は楽しみにしていますが、こんなに堂々と「氷水」と書いてありました!
特に長野の方言というわけではないと思いますが、確かに子供の頃、よく連れてきてもらった父からも
「かき氷食べていくか?」と聞かれた覚えはなく「氷水飲んでいくか?」と聞かれていたのかもしれないと遠い記憶を辿ってみました。


長野に生まれ育っている私にとって、子供の頃からの、なつかしい、長野の夏の風物詩!

長門屋は昔からの食堂で、蕎麦、うどん、中華そば などのメニューもありますが、ここの かき氷は ひと味違います!
思い出の中の味が、いつまでも記憶に残っていることがよくありますが、これは昔も今も長野の夏の味!


今年初めての 長門屋 宇治金時 
くどくない甘さの抹茶の味と小豆が、きめ細かな氷の中に。


やっぱり  いちごミルク


季節限定のかき氷メニューの中でもさらに期間限定の「梅甘露」もおすすめです!その年の自家製梅甘露シロップが終わると終了。


白蜜だけの「並氷水」もあります!

お店の中は、数年前に1度改装されていますが、雰囲気は昔のまま。机や椅子も変わりましたが。


暖簾の向こうが仁王門
 夏になると、この大勧進の池の亀を思わせる亀模様の「氷水」と書かれている暖簾が長門屋にかかります!!!



この風景と この 氷水の味が 長野の夏です。



2008年07月27日

喫茶コスモス 長野県県民文化会館2階 長野市若里

長野市若里の長野県県民文化会館に行くとき、観劇やコンサートの他に、もうひとつのお楽しみがあります。

二階にある喫茶コスモスに立ち寄ることです。

以前も記事にしていますが、ここの あんみつ の大ファンなのです。シンプルかつ奥深い調和が求められる 「あんみつ道」を極めている(笑)私も、ここのあんみつは大好きです。

きのう劇団四季ミュージカル ユタと不思議な仲間たち を観に行きましたが、その前に立ち寄りました。

ところがきのうは、コスモスも大盛況で、なんと あんみつは売り切れ〜!(T_T) 

朝から、コスモスであんみつを食べている自分の姿を想像して過ごしていたのに〜(笑)

でも、気を取り直して、他のメニューを楽しみました。コスモスには、喫茶メニューの他にナポリタンやミックスサンドなどの
どこかなつかしい感じの「喫茶店の食事メニュー」も揃っているのです。

バナナジュースとミックスサンドです


このミックスサンドには、薄くスライスされたキュウリと2種類の薄いハムと甘くないパンプキンペーストがかくし味にサンドされて
いて、喫茶店風に!きれいにカットされた おいしいサンドイッチです。
このバナナジュースにもファンが多いです。

私は、「あんみつ」が売り切れだったので、マロンケーキとコーヒーセットにしました。
ケーキは他にも抹茶ケーキがあります。両方おいしいです。
金沢の陶磁器という この模様のコーヒーカップでコーヒーを飲むのも楽しみです。


窓際の席からは、若里公園が見えます。あ!先日!ディズニーバスが停まっていた場所です!!!


長野県県民文化会館の2階のこの奥がコスモスです。
喫茶コスモスの入り口には、素敵な食品サンプルのガラスケースもあって、いつも横目でうっとり眺めています(笑)




2008年07月27日

長野県県民文化会館 長野市若里

長野市若里 長野県県民文化会館

右側二階が、お気に入りメニューもあっておいしい喫茶コスモス

左側三階にレストラン山なみ

きのうは劇団四季ミュージカル ユタと不思議な仲間たち があったので、両方のお店とも 開演のかなり前から賑やかでした。






Posted by みうみうBETTYat 07:31
Comments(0)ながの街角情報!