2009年03月08日

愛と青春の宝塚 長野県県民文化会館 長野市若里公園

愛と青春の宝塚 恋よりも生命よりも

長野市若里

長野県県民文化会館
12時開演の昼の部を 観てきました

戦争という嵐の中で舞台に夢をかけたタカラジェンヌたちの哀しくも美しい、愛と青春の物語

元宝塚の男役 娘役のトップを極めたキャストと実力派男性キャストの豪華競演!多数のもとタカラジェンヌ勢揃い!

宝塚階段を始め舞台装置も本格的で、戦争前のきらびやかなステージではエッフェル塔を頭に帽子のように被ってのラインダンス!

そして戦時中の満州慰問やモンペ姿など宝塚歌劇団の感動の歴史を知ることができました。

もと光ゲンジの佐藤アツヒロ君も好演

きのう所要で東京から帰ってきたばかりですが

こんな素晴らしいステージを東京に行かずとも長野県県民文化会館で観ることができて良かったです。
これは先日、閉館した新宿コマ劇場の最後の演目だったそうです。

♪すみれの花咲く頃~♪



Posted by みうみうBETTYat 19:02
Comments(0)

2009年03月08日

車内販売 長野新幹線あさま Suicaペンギン模様コーヒー

東京日帰りでも 新幹線に乗ることは、スペシャルな非日常空間移動!

通路を車内販売ワゴンが通ると わくわくします。

公共機関や美術館やホールなど建物の「売店」も好きなアイテムのひとつなので、車内販売は「動く売店」!(^O^)


本当は魅力満載の車内販売ワゴン商品をゆっくり見たいのですが、たいていは当然すぐに通過してしまうし、あまりじろじろ見ていると、何か買い物があるのかと思われるので!(笑)

新幹線に乗れた時、たいてい一回は、パウチ型信州りんごジュースかSuicaペンギン模様コーヒーを買うために、呼び止めてその間 ささっとワゴンを見ます

上りと下りや時間帯で信州、東京土産や信濃路弁当、横川の釜飯弁当、高崎だるま弁当、などが微妙に違っていて定番の新幹線グッズやおつまみのパッケージなども見るだけですが不思議にとても魅力満載に思えます。


「Suicaペンギン模様紙コップ入りコーヒーは 上り列車と下り列車でコーヒー豆のブレンドを変えている」らしいので!

昨日の日帰り旅では試してみようと決心して下りのホットコーヒーを注文!




普段でも私は夜コーヒーを飲むと眠れなくなるので、帰りの車内では 飲んだことがなかったのです。その逆に空腹時のコーヒーも苦手なので、昨日は上り新幹線では飲めなかったのでした。


以前飲んだ 上りのSuicaペンギン模様コーヒーの味を思い出して比べてみました。

確かに違うような気がしました・・・!







Posted by みうみうBETTYat 07:14
Comments(2)あの町この町東京めぐり