2008年02月04日

松本市牛つなぎ石

松本パルコの近く(でしたか?)

交差点角に 牛つなぎ石

「敵に塩を贈る」
風林火山 上杉謙信 武田信玄 の
故事に因んだ 牛つなぎ石 と記憶していますが、

塩川を出た後は、もう電車に間に合うように、それなのにマンホールを撮影しつつ、小走りだったので、「あ!牛つなぎ石!」と写真だけ撮って説明をよく読む時間がありませんでしたが、綺麗に整備された街角の交差点に 「牛つなぎ石」があるので、いつも気になっています。



同じカテゴリー(松本 思い出の町めぐり )の記事画像
松本かえるまつり  こいこい松本
信州まつもと空港&パンとお菓子のマルシェ 松本
安曇野ちらし寿司 松本櫓膳 駅弁 信州あんぱん  松本駅
アリオ松本、丸善書店、松本市美術館、ナワテ通り 松本市
山賊焼おやき  松本城氷彫フェスティバル
アルクマ&キャラクター 松本城氷彫フェスティバル 長野 県
同じカテゴリー(松本 思い出の町めぐり )の記事
 松本かえるまつり こいこい松本 (2023-06-26 02:16)
 信州まつもと空港&パンとお菓子のマルシェ 松本 (2018-12-24 00:00)
 安曇野ちらし寿司 松本櫓膳 駅弁 信州あんぱん 松本駅 (2012-01-23 06:35)
 アリオ松本、丸善書店、松本市美術館、ナワテ通り 松本市 (2012-01-23 06:26)
 山賊焼おやき 松本城氷彫フェスティバル (2012-01-22 22:15)
 アルクマ&キャラクター 松本城氷彫フェスティバル 長野 県 (2012-01-22 20:50)

この記事へのコメント
ある解説によれば: 「戦国時代に武田信玄は駿河の今川氏、相模の 北条氏と戦いました。両氏は同盟して信玄の領国である甲斐と信濃に、塩を送るのを止めました。このため、両国の民衆が苦しんだので、義侠心に富んだ上杉謙信は人道上これを無視 できず、川中島を中心にして信玄と激しい戦いを繰り返していたにもかかわらず、糸魚川経由で越後の塩を信濃に送り、人民の苦しみを救いました。この塩が深 志(現在の松本)へ、永禄十二年正月十一日に到着したのを記念して市(いち)がはじまり、やがて、飴を売る露店が本町に軒(のき)を連ねるようになり、いつしか飴市になりました。上杉謙信が牛の背に塩を乗せて松本まで運んで きたおりに、牛をつないでおいた石だとされるのが、松本市本町の街角にある「牛つなぎ石」です。黒くて丸い、表面がなめらかなこの石には、注連縄が巻かれています。」・・とのことですが・・「古文書や記録などでは塩市の由緒(ゆいしょ)を確認できません。市の発生年次にも諸説があります。」とも書かれていて伝説の域を出ないのかもしれません。
Posted by efwan  at 2008年02月07日 15:40
>efwanさん
牛つなぎ石の説明を、ありがとうございます。松本の飴市というお祭りは、行ったことはありませんが、このような由来があったのですね。
牛つなぎ石は、松本に行くたびに気になっていましたので、たいへんうれしいです。(^o^)
Posted by みうみうBETTY  at 2008年02月07日 19:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。