2010年02月06日

こがね焼き にしはら 長野市南千歳

こがね焼き にしはら 長野市南千歳











こがね焼き にしはら 長野市南千歳



























渦巻き模様がついた今川焼き

(今川焼きってどうして今川焼きというのでしょう!?)

色白渦巻きは カボチャなどの野菜入り
色黒渦巻きは 粒あん入り

長野市南千歳 七瀬のガードの横に昔から西原鯉店に併設されていた こがね焼き 1個 50円

開店は不定休

昨日の私の誕生日に母が 「通りかかったら開いていたから」と買ってきてくれました。

母が若い頃からお馴染みの味だったようです。

バースデーケーキではなく
バースデーこがね焼きでした!


('-^*)/


カフェあじたりあん 長野県長野市
マダムブリュレ・水玉バウム マダムシンコ〜ながの東急
ナノグラフィカ喫茶室・金斗雲シフォンケーキセット長野市
ハローキティ中華まん・チョコまん サークルK
ニコニコなかよしパン ピクニック 長野
「白馬の森」東山魁夷館カフェKaii長野県信濃美術館
 カフェあじたりあん 長野県長野市 (2013-10-16 03:28)
 マダムブリュレ・水玉バウム マダムシンコ〜ながの東急 (2013-04-07 13:33)
 ナノグラフィカ喫茶室・金斗雲シフォンケーキセット長野市 (2013-03-11 00:29)
 ハローキティ中華まん・チョコまん サークルK (2012-11-25 08:44)
 ニコニコなかよしパン ピクニック 長野 (2012-05-22 01:38)
 「白馬の森」東山魁夷館カフェKaii長野県信濃美術館 (2012-05-01 07:15)

この記事へのコメント
Wikipediaによれば:

今川焼き(いまがわやき)は、小麦粉を主体として型で焼いた和菓子のひとつ。小麦粉・卵・砂糖を水で溶いて作った生地を円形のくぼみのある鉄または銅製の焼き型に流し込んで餡(小豆あんが多いが、白あんやカスタードクリームなどのものもある)をのせ、その上にさらに生地を流し入れるか、別の型で焼いておいた同型の生地をのせて、高さの低い円筒形に焼いたもの。
「今川焼き」の名称は、江戸時代中期の安永年間に、江戸・神田「今川橋(今川善右衛門が架橋)」近くの店からこの種の焼き菓子が売り出されたことによる。この商品が評判になったため、今川焼きという商品名が一般名詞化し、各地に広がった(戦国大名の今川氏を語源とする説は否定される事が多い)。
今川焼きの名称は全国的なものではなく各地により呼び名が違う[1]。地域によって特定の名称以外は使用されていなかったり、人によって違う場合もある。特に西日本では違う名前で呼ばれる事が多い。
大判焼き(小判焼き)・二重焼き・回転焼き(回転饅頭)・きんつば・おやき(長野県のおやきとは異なる)など、形状や製法に基づく名だけではなく、甘太郎焼・七越焼き・義士焼き・太鼓焼き・太閤焼き・夫婦まんじゅう(フーマン)・太鼓饅頭・蜂楽饅頭・あじまんと店名などでも呼ばれている。また、店名だけではなくJRAの競馬場内で販売する「GI焼き」など、発売場所のイベントや祭りに関する名称を付けている場合もある。
Posted by efwan  at 2010年02月06日 08:20
>efwanさん

ありがとうございます!
私もてっきり今川義元氏が関係した語源なのかしらと思っていました。
つまり神田に橋を架けたのが「今川さん」で、その近くで売り出されたのが最初なのですね。
神田には今川橋って今もあるのでしょうか?
元祖今川焼のお店や今川焼の記念碑や今川焼の像なんて・・・ないですよね?(笑)
Posted by みうみうBETTYみうみうBETTY  at 2010年02月06日 09:47
こんな今川焼は見た事ありません。
美味しそうです。食べてみたいです♪
Posted by MORIKENセンム  at 2010年02月06日 13:41
>MORIKENセンムさん
長野においでの節はぜひ! といいましても不定休というか不定営業のようなのですが! (^O^)
私が子供のときからたまに母が買ってきてくれたので、おやつに登場していました
Posted by みうみうBETTY  at 2010年02月06日 15:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。