2008年03月16日

ぐるりん号 長野市大門〜循環バス〜新潟〜山陰地方 ぐるりん 



長野市内を走る100円循環バス ぐるりん号。

ライトブルーのボディカラーに小鳥と林檎の模様。

日本国内周遊バス数々(きっと)あれど。。

この 長野市循環バス ぐるりん号!ネーミングもバスの模様も、日本で1番好きかもしれない!!

(単に模様のバス、ラッピングバスを見るのが好きで、車種とか型とか全くわからない素人なのに、
 バス博士 湯さんのブログに時々お邪魔しているのですが〜(^_^;)

1番好きなんて!(^_^; 自分は長野にずっと住んでいて、
きっと他の町の、あんな模様のバス、こんな模様のバス をそんなに見たことがないからかもしれない。

見たことがある循環バスは、
おぶせ浪漫号(形もレトロで色もワインレッドで素敵です)

おぶせ浪漫号の写真はこちら♪(といっても横顔しか撮れなくて、肝心のボンネットが写っていません!)

須坂市循環バス
ほほえみ号 湯さんのブログの 須坂市ほほえみ号の写真はこちら♪
↓↓湯さんに名前を教えていただきました。ありがとうございます♪

松本タウンスニーカー(松本めぐりのとき、必ず乗ります!
手まり模様が素敵!りんごの香りつき1日乗車券300円が買えます!)

乗車券そのものが、真っ赤なりんごの形で、アルプちゃんと松本城がデザインされていて
りんごの香りつき  りんごの形の松本タウンスニーカー1日乗車券の写真はこちら♪

松本タウンスニーカーバスの後姿写真はこちら♪アルプちゃんがかわいいです。


近くまで行ったのに、目撃できなかった循環バスは

新潟市 犬夜叉模様のバス!

今年1月2日の新潟ポッポ焼きを尋ねて三千里!?の白山神社初詣 高崎経由日帰り旅にて 
記事はこちら♪)


漫画家 高橋留美子氏は新潟出身なので、犬夜叉模様のバスが新潟市内を走っているんだそうです!!!!見たかったな〜乗りたかったな〜!!(^o^)

新潟は、漫画家 水島新司氏の生まれ故郷でもあるので、ドカベンロード?があり商店街に,ドカベンの像?が配置されているとか??

それを聞くと、山陰地方の(すみません、山陰地方なんて書いています。。去年、友人が仕事で島根県に行ってお土産に
因幡の白ウサギ饅頭や、トートバックを買ってきてくれたのですが、そのときも、出雲は、出雲大社や、小泉八雲の連想ができましたが、松江に寄ると聞いて、「松山?坊ちゃんの?あ、それは四国ですよね」などと言うくらい知識がないです。。(^_^;)あまりに遠いんだもの、、長野から、、と言い訳してます。。倉敷とか行ってみたいなあ。。倉敷のチボリ公園に行ってみたいんです)

山陰地方の水木しげる氏の 妖怪ロード!
こちらには、ゲゲゲの鬼太郎の妖怪の像が並び、妖怪模様の電車が走り!!ミスドみたいに細長い箱に1列に入ったゲゲゲの鬼太郎パンがお土産にあるのだそうですね!!!一反もめんがパイ生地で、目玉親父、猫むすめ、ねずみ男、鬼太郎、鬼太郎のちゃんちゃんこ!の形のパンが入っているという噂?ですが。。!

長野市にぐるりん号が走るようになったときに、ぐるりん号のミニカーを限定で売り出していたのですが、そのときは、買わなかったのです。今になってみると、ぐるりん号ミニカー!買っておけばよかったかも。。!(^_^;

きのう、ぱてぃお大門前、信号交差点にて、ぐるりん号の正面の写真撮影成功!
(ぐるりん号を撮影するのは、とても難しいです。。)

ぐるりん号の後姿写真は、こちら♪ もんぜんぷらざ前で撮影!

長野市北部を走る このぐるりん号とは違う かわいい形の ぐるりん号の写真は、こちら♪ 長野市民病院前にて撮影


ぐるりん号から、循環バスを思い出しているうちに、新潟や山陰地方まで、ぐるりん♪してしまいました。

私の得意な!?心の中の旅です。。(^_^;



同じカテゴリー(信州 善光寺界隈 めぐり)の記事画像
長野灯明まつり 灯り御膳
善光寺イルミネーション 光と音の蓮の花  長野デザインウィーク
善光寺表参道イルミネーション 忍者大門甘酒
長野県信濃美術館クロージング展 城山公園界隈
善光寺表参道界隈
善光寺お盆縁日 盆踊り
同じカテゴリー(信州 善光寺界隈 めぐり)の記事
 長野灯明まつり 灯り御膳 (2019-02-07 20:58)
 善光寺イルミネーション 光と音の蓮の花 長野デザインウィーク (2018-12-17 23:52)
 善光寺表参道イルミネーション 忍者大門甘酒 (2018-11-25 18:35)
 長野県信濃美術館クロージング展 城山公園界隈 (2017-09-24 09:47)
 善光寺表参道界隈 (2017-09-10 10:26)
 善光寺お盆縁日 盆踊り (2017-08-15 06:56)

この記事へのコメント
どもです~♪

須坂市の循環バスは、ほほえみ号ですね♪
みうみうBETTYさんが撮影された後姿のタウンスニーカーと同型ですが、
長さが短くてとても可愛い車両です。
Posted by 湯  at 2008年03月16日 09:22
おはようございます
水木しげるさんの山陰地方は境港ですね。東日本に住んでいると西のことはよくわかりませんね。反対に、京都にいた頃「長野です」と言ったら、「ああ、滋賀の先やな」と言われましたが、そんなものです。私もいまだに九州の県の位置関係がわかりません。どないかせんといかんですが。
川中島バスのボディカラーはいつの間にか白主体になってしまいましたが、昔はグリーンでした。最近そんなレトロ模様のバスが復活していたようですが、また見なくなりました。開業した頃はあずき色だったそうです。残っている写真がモノクロなんでよくわかりませんが。皇室の御料車と同じ色だったので、グリーンに変えさせられたと「社史」にありました。
列車にしろバスにしろ建物にしろ、昔は地味な色を使っていたのですね。
Posted by 南宜堂南宜堂  at 2008年03月16日 10:13
>湯さん
ありがとうございます!
リンクさせていただきました。ほほえみ号の湯さんの記事を見たら、このほほえみ号の写真に惹かれて、最初に湯さんのブログにお邪魔するようになったのでしたね!!!
Posted by みうみうBETTY  at 2008年03月16日 21:01
>南宜堂さん
ありがとうございます!
境港!そうでした!そう聞いたことが!!
長野はたしかに滋賀の先の先の先ですよね(笑)
え?博学な南宜堂さんも県の位置を。。ですか??!!!?(^o^)/

グリーンやあずき色のバスだったのですか!あずき色からグリーンになった社史があるのですか!!!
Posted by みうみうBETTY  at 2008年03月16日 21:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。